柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

『批評空間』第1期, no.5, 1992.4

no.5, 1992.4「特集=江戸思想史への視点 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派」
柄谷行人・Harry Harootunian+Tetsuo Najita・酒井直樹子安宣邦「共同討議 江戸思想史への視点 奇人と差異あるいは儒者のネットワーク」(1991.8.24.) 
子安宣邦「「鬼神」のディスクール儒家的知の位相」
● 宮川康子「《譬喩(トロープ)》の言語学:富永仲基「三物五類」の説」
浅田彰渡辺守章・松岡心平「討議 世阿弥連歌的想像力:『宴の身体』を出発点に」
小特集 ヘルダーリンとドイツ・ロマン派
● Paul de Man「ハイデガーによるヘルダーリン釈義」(芳川泰久訳)
● Theodor W. Adorno「パラタクシス:ヘルダーリンの後期賛歌に寄せて」(高木昌史訳)
● Philippe Lacoue-Labarthe「ヘルダーリンをめぐる対話 フィリップ・ラクー=ラバルトに聞く」(聞き手・訳:守中高明
● Philippe Lacoue-Labarthe「思弁的なるものの休止」(守中高明訳)
● Karl Heinz Bohrer(カール・ハインツ・ボーラー)「親離れする美学」(石光泰夫訳)
● 矢代梓「ロマン主義と美的モデルネの可能性:カール・ハインツ・ボーラーの思索について 」
連載
松浦寿輝「「怪物的なヤンキー」対「けちなギリシア人」:エッフェル塔試論4」
● 八束はじめ「スターリンの建築」5
● Slavoj Žižek「イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候」5(鈴木晶訳)
岩井克人貨幣論」5
柄谷行人時「日本精神分析」2
野口武彦「三人称の発見まで」1
● 絓秀実「国民的想像力のなかの「女」:小説的モダニティの構造2」 
渡部直己「差別とエクリチュール1 「破戒」への道」
入澤康夫「わが詩法覚え書」1
柄谷行人「編集後記」(1992.1.21.記) / 浅田彰「編集後記」