柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

『批評空間』II-6, 「特集=政治的なもの 証言と記憶 京都学派」

II-6, 1995.7「特集=政治的なもの 証言と記憶 京都学派」

本号より内藤裕治氏が編集人に
● 上村忠男・阪上孝・浅田彰柄谷行人「共同討議 ボナパルティズムをめぐって」(1995.4.15.)
小特集 政治的なもの
● Joan Copjec「選挙権が定義する主体」(村山敏勝訳)
● Jean-Luc Nancy「政治」(守中高明訳)
● Etienne Balibar「市民主体:ジャン-リュック・ナンシーの質問「主体の後に誰がくるか」に答える」(松葉祥一訳)
● Louis Althusser「唯物論のユニークな伝統2 マキアヴェリ」(福井和美訳)
小特集 証言と記憶
● Shosyana Felman「声の回帰:クロード・ランズマンの『ショアー』」3 完(上野成利崎山政毅細見和之訳)
● 高木繁光「形の詩学石原吉郎論」
小特集 京都学派
● 小林敏明「転倒する時間意識:キルケゴール、西田、レヴィナス
酒井直樹「種的同一性と文化的差異:主体と基体をめぐって2」
● 大越愛子「フェミニズムからの「京都学派」批判」
● Jeffrey Mehlman「革命と反復:マルクスユゴーバルザック」1(上村忠男・山本伸一訳)
安宇植「ハングルと〈男〉と」3
● Slavoj Žižek「否定的なもののもとへの滞留 第1部・コギト:主体と呼ばれる空虚」4(田崎英明訳)
● Richard Klein「煙草は崇高である」1*24(太田晋訳)
多和田葉子「聖女伝説」6
柄谷行人「編集後記」(1995.5.13.記) / 浅田彰「編集後記」