柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

窪塚洋介のような田母神俊雄

わたしの戦後 運動から未来を見る―武井昭夫対話集 スペース伽耶

序に代えて 私の八月十五日
1 わたしの戦後―運動から未来を見る(聞き手・小松厚子)
2 五〇年代の運動空間(対話者・柄谷行人すが秀実
3 この国の「戦後責任」とは―文学者の戦争責任論を振り返って(対話者・青木実;記録・加野康一)
4 戦後史問答―現代の危機とはなにか(聞き手・土松克典;広野省三)
5 拉致報道と草の根ファシズム(対話者・山口正紀斎藤貴男
6 著作・座談など年譜


ポール・ド・マン記号論とレトリック 下」『現代思想』1981年8月号(柄谷行人訳)

It would seem that we are saying that criticism is the deconstruction of literature, the reduction to the rigors of grammar of rhetorical mystifications. And if we hold up Nietzsche as the philosopher of such a critical deconstruction, then the literary critic would become the philosopher's ally in his struggle with the poets. Criticism and literature would separate around the epistemological axis that distinguishes grammar from rhetoric. It is easy enough to see that this apparant glorification of the critic-philosopher in the name of truth is in fact a glorification of the poet as the primary source of this truth; if truth is the recognition of the systematic character of a certain kind of error. Philosophers of science like Bechelard or Wittgenstein are notoriously dependent on the aberrations of the poets. We are back at our unanswered question: does the grammatization of rhetoric end up in negative certainly or does it, like the rhetorization of grammar, remain suspended in the ignorance of its own truth or falsehood?

 われわれは、批評は文学のディコンストラクションであり、レトリカルな神秘化の、文法の厳密さへの還元であるといっているようにみえるだろう。そして、もしわれわれがニーチェを、そのような批判的ディコンストラクションの哲学者として掲げるならば、文芸批評家は、詩人に対する闘いにおける哲学者の盟友になるだろう。批評と文学は、文法をレトリックから区別する認識論的な軸をめぐって別れるだろう。真理の名においての批評家‐哲学者の栄光化は、実際は、この真理の第一次的源泉としての詩人の栄光化だということをみるのは、きわめてたやすい。もし真理がある種の誤謬の体系的な性質を認識することだとすれば、それはこの誤謬が前もって存在するということに全面的に依存している。バシュラールヴィトゲンシュタインのように科学にかかわった哲学者たちは、周知のように、詩人たちの逸脱に依存しているのである。われわれは、まだ答えられていないあの質問に戻ってくる。レトリックの文法化はネガティヴな確実性に終るのだろうか、それとも、それは文法のレトリック化と同様に、それ自身の真理または虚偽について無知のまま保留されるのだろうか?

Two concluding remarks should suffice to answer the question. First of all, it is not true that Proust's text can simply be reduced to the mystified assertion (the superiority of metaphor over metonymy) that our reading deconstructs. The reading is not "our" reading, since it uses only the linguistic elements provided by the text itself; the distinction between author and reader is one of the false distinctions that the reading makes evident. The deconstruction is not something we have added to the text but it constituted the text in the first place. A literary text simultaneously asserts and denies the authority of its own rhetorical mode, and by reading the text as we did we were only trying to come closer to being as rigorous a reader as the author had to be in order to write the sentence in the first place. Poetic writing is the most advanced and refined mode of deconstruction; it may differ from critical or discursive writing in the economy of its articulation, but not in kind.

 この問いに答えるには、二つの結論的な指摘で十分なはずである。まず第一に、プルーストのテクストが単純に、神秘化された主張(メタファーのメトニミーへの優位)――われわれの読解はそれをディコンストラクトする――に還元されうるということは、正しくない。読解は、”われわれの”読解ではない。それは、テクストそれ自身によって言語学的諸要素のみをもちいるのだから。作者と読者との区別は、読解が明らかにする偽りの区別の一つである。ディコンストラクションは、われわれがつけ加えた何かではなく、そもそもそれがテクストを構成したのだ。文学的テクストは、それ自身のレトリカルな様態の権威を、同時に主張し且つ否定する。われわれは、これまでそうしてきたようにテクストを読むことによって、まず文章を書くために作者が厳格でなければならなかったのと同じ位厳格な読者に地近づこうとしていただけだ。詩的エクリチュールは、ディコンストラクションの最も進んだ、洗練された様態である。それは、その分節化(アーティキュレーション)の経済において、批評的または論弁的なエクリチュールと異なるかもしれないが、質的に異なるのではない。

But if we recognize the existence of such a moment as constitutive of all literary language, we have surreptitiously reintroduced the categories that this deconstruction was supposed to eliminate and that have merely been displaced. We have, for example, displaced the question of the self from the referent into the figure of the narrator, who then becomes the signifie of the passage. It becomes again passible to ask such naive questions as what Proust's, or Marcel's, motives may have been in thus manipulating language: was he fooling himself, or was he represented as fooling himself and fooling us into believing that fiction and action are as easy to unite, by reading, as the passage asserts? The pathos of the entire section, which would have been more noticeable if the quotation had been a little more extended, the constant vacillation of the narrator between guilt and well-being, invites such questions. They are absurd questions, of cource, since the reconcilation of fact and fiction occurs itself as a mere assertion made in a text, and is thus productive of more text at the moment when it asserts its decision to escape from textual confinement. But even if we free ourselves of all false questions of intent and rightfully reduce the narrator to the status of a more grammatical pronoun, without which the narrative could not come into being, this subject remains endowed with a function that is not grammatical but rhetorical, in that it gives voice, so to speak, to a grammatical syntagm. The term voice, even when used in a grammatical terminology as when we speak of the passive or interrogative voice, is, of cource, a metaphor inferring by analogy the intent of the subject from the structure of the predicate. In the case of the deconstructive discourse that we call literary, or rhetorical, or poetic, this creates a distinctive complication illustrated by the Proust passage. The reading revealed a first paradox: the passage valorizes metaphor as being the "right" literary figure, but then proceeds to constitute itself by means of the epistemologically incompatible figure of metonymy. The critical discourse reveals the presence of this delusion and affirms it as the irreversible mode of its truth. It cannot pause there however. For if we then ask the obvious and simple next question, whether the rhetorical mode of the text in question is that of metaphor or metonymy, it is impossible give an answer. Individual metaphors, such as the chiaroscuro effect or the butterfly, are shown to be subordinate figures in a general clause whose syntax is metonymic; from this point of view, it seems that the rhetoric is superseded by a grammar that deconstructs it. But this metonymic clause has as its subject a voice whose relationship to this clause is again metaphorical. The narrator who tells us about the impossibly of metaphor is himself, or itself, a metaphor, the metaphor of a grammatical syntagm whose meaning is the denial of metaphor stated, by antiphrasis, as its priority. And this subject-metaphor is, in its turn, open to the kind of deconstruction to the second degree, the rhetorical deconstruction of psycholinguistics, in which the more advanced investigations of literature are presently engaged, against considerable resistance.

 しかし、もしわれわれがすべての文学的言語を構成するような要素(エレメント)の存在を認識するならば、このディコンストラクションがとりのぞくはずになっていた諸カテゴリーを、たんに置換しただけで、ひそかに再導入してしまうことになる。たとえば、われわれは、自己(セルフ)の問題を指示対象(レファレント)から語り手の比喩におきかえたが、そのとき語り手はその一節のシニフィエとなる。このように言語を操作することにおいて、再び、プルーストの、あるいはマルセルの動機は何だったのかというようなナイーヴな問いを発することが可能になる。彼は自分自身をだましていたのか、あるいは、彼は、自分自身をだまし且つわれわれをだまして、あの一節が主張するように、フィクションとアクションを統一することは容易だと信じさせようとしていたのか? その個所全体のペーソス――もうすこし長く引用すればもっと顕著になっただろう――、罪と安堵との間のたえまない動揺が、そのような質問を招くのである。それらは、もちろん、ばかげた質問である。事実とフィクションの和解は、それ自身テクストのなかでなされたただの主張として生じるだけであって、かくてテクストは、テクスト内の監禁から脱出しようとする決断を主張する瞬間、より多くのテクストを生みだすのである。
 しかし、たとえわれわれが意図というすべての偽りの問いから自由になり、正当にも語り手をただの文法的な代名詞の地位――それがなければ語り手が存在しえないだろう――に還元するとしても、この主題は、それが文法的連辞(シンタグム)にいわば声(態)(ヴォイス)を与えるということにおいて、文法的ではなくレトリカルであるような機能を与えられたままである。むろんヴォイスという用語は、受動態(ヴォイス)や疑問態(ヴォイス)について語るときのように文法的な述語において用いられるときでさえ、アナロジーによって、述語の構造から主語の意図を推論するメタファーである。われわれが文学的、レトリカル、または詩的とよんでいるディコンストラクティヴな言説の場合、これは、プルーストの一節に例示されるような特殊な複雑さをつくりだす。
 読解は最初のパラドックスをあらわにした。その一節はメタファーを”正しい”文学的比喩として価値づけるが、さらに、メトニミーの認識論的に両立しえない比喩によって自らを構成するにいたる。批評的な言説は、こうした幻想の存在をあらわにし、それを、その真理の逆転不可能な在り方として肯定する。しかし、それはそこで休止することはできない。というのは、もしわれわれがここで、明白かつ単純な問い、すなわち、当のテクストのレトリカルな様態が、メタファーのそれであるかメトニミーのそれであるかという問いをするならば、それに答えることは不可能だからである。明暗対照効果や蝶のような個々のメタファーは、その構文が換喩的(メトニミック)であるような一般的な節(クローズ)のなかでは、従属的な比喩であることが示される。この視点からみると、レトリックは、それをディコンストラクトする文法によってとってかわられるようにみえる。しかし、このメトニミックな節は、その主語として、この節への関係が再びメタフォリカルであるような態(ヴォイス)をもつ。メタファーの不可能性について語る語り手は、彼自身あるいはそれ自身メタファーである、つまりその意味が反用(アンタイフレイシス)によって、それに先行すると述べられたメタファーの否定であるような文法的連辞(シンタグム)のメタファーなのである。そして、この主体‐メタファーは、今度は、第二段階のディコンストラクション、すなわち心理言語学――現在より高度な文学研究がかなりの抵抗にもかかわらず従事している――のレトリカル・ディコンストラクションをまぬかれない。

We end up therefore, in the case of the rhetorical grammatization of semiology, just as in the grammatical rhetorization of illocutionary phrases, in the same state of suspended ignorance. Any question about the rhetorical mode of a literary text is always a rhetorical question which does not even know whether it is really questioning. The resulting pathos is an anxiety (or bliss, depending on one's momentary mood or individual temperament) of ignorance, not an anxiety of reference - as becomes thematically clear in Proust's novel when reading is dramatized, in the relationship between Marcel and Albertine, not as an emotive reaction to what language does, but as an emotive reaction to the impossibility of knowing what it might be up to. Literature as well as criticism - the difference between them being delusive - is condemned (or privileged) to be forever the most rigorous and, consequently, the most unreliable language in terms of which man names and transforms himself.

 したがって、われわれは、記号論のレトリカルな文法化の場合には、ちょうど発語内的(イロキューショナリー)な句の文法的なレトリック化におけると同様に、無知のまま宙吊りにされた状態で終ってしまうことになる。文学的テクストのレトリカルな様態に関するいかなる問いも、つねに、それが本当に問うているのかどうかすら知らない。”レトリカル・クエスチョン”である。その結果生じる感情は、無知の不安(あるいはひとの時々刻々の気分や紺人的気質によっては、至福にもなる)のであって、対象指示(レファレンス)の不安ではない。そのことは、プルーストの小説のなかで、マルセルとアルベルチーヌの関係において、言語がなすことへの感情的反応としてでなく、言語が何をしているのかを知ることの不可能性への感情的反応として、読むことそのものが劇化(ドラマタイズ)されるとき、主題的に明らかになる。批評と同様に文学は――それらのあいだの差異は幻想的なものだ――、永遠に、それによって人間が自らを名づけ変形する、もっとも厳密であり、したがってまた、もっとも頼りにならない言語でもあるべく、断罪されている(あるいは特権を与えられている)のである。