柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

カムイの上の高砂

旭川は日本の近代を凝縮している。

護国神社靖国神社
千鳥ヶ池=千鳥ヶ淵
自衛隊=皇居
神居(かむい)=アイヌ
高砂=台湾
スタルヒン球場樺太


ポール・ド・マン記号論とレトリック 下」『現代思想』1981年8月号(柄谷行人訳)

There seems to be a difference, then, between what I called the rhetoricalization of grammar (as in the rhetorical question) and the grammatization of rhetoric, as in the readings of the type sketched out in the passage from Proust. The former end up in indetermination, in a suspended uncertainly that was unable to choose between two modes of reading, whereas the latter seems to reach a truth, albeit by the negative road of exposing an error, a false pretense. After the rhetorical reading of the Proust passage, we can no longer believe the assertion made in this passage about the intirinsic, metaphoysical superiority of metaphor over metonymy. We seem to end up in a mood of negative assurance that is highly productive of critical discourse. The further text of Proust's novel, for example, responds perfectly to an extended application of this pattern: not only can similar gestures be repeated throughout the novel, at all the crucial articulations or all passages where large aesthetic and metaphysical claims are being made - the scenes of involuntary memory, the workshop of Elstir, the septette of Vinteuil, the convergence of author and narrator at the end of the novel - but a vast thematic and semiotic network is revealed that structures the entire narrative and that remained invisible to a reader caught in naive metaphorical mystification. The whole of literature would have to vary considerably, of cource, from author to author. But there is absolutely no reason why analyses of the kind here suggested for Proust would not be applicable, with proper modifications of technique, to Milton or Dante or to Hoderlin. This will in fact be the task of literary criticism in the coming years.

 このとき、私が文法のレトリック化(レトリカル・クェスチョンにおけるような)とよんだものと、プルーストからの一節で概略された種類の読解におけるように、レトリックの文法化とよんだものとの間に、差異があるようにみえる。前者は、非決定性、つまり二つの読解の方法の間で選択することができない宙吊りの不確実性に行きつくのに対して、後者は、誤謬や偽りの見せかけを暴露するという否定的な道をとるにもかかわらず、真理に到達するようにみえる。プルーストの一節のレトリカルな読解のあとでは、われわれはもはや、この一節のなかで説かれる、メタファーがメトニミーに対して本性的かつ形而上学的な優位性をもつという主張を信じることはできない。われわれはどうやら否定的な確信のムードに終りそうだが、それはそれで大いに批評的言説を生むことになろう。
 たとえば、プルーストの小説のそれ以外のテクストも、このパターンの拡大された応用に完全に符合している。同じような身ぶりが、小説全体をとおして、すべての重大な分節化、あるいは大きな美学的・形而上学的な主張がなされるようなすべての節――非意志的な記憶の場面、エルスティーユの七重奏、小説の最後での作者と語り手の収斂――においてくりかえされ得るのみならず、広大な主題的・記号論的な網目、語り全体を構造化し、ナイーヴなメタフォリカルな神秘化にとらえられた読者には不可視であるような、そういう網目をあらわにする。それは、技術やパターンはもちろん作者によってかなり異なるほかないけれども、文学全体に同様にあてはまるだろう。プルーストに関してここで示唆されたような類の分析は、その技術を適切に変様すれば、ミルトン、ダンテあるいはヘルダーリンに応用できないはずはない。このことは、実際、今後の文学批評の課題となるだろう。


個展 忌野清志郎の世界 ラフォーレミュージアム原宿
http://www.lapnet.jp/eventinfo/special/lm/kiyoshiro/index.html


忌野清志郎の「パンク君が代」に
ライブで布袋寅泰が参加した時、
やっちまったなぁという感じだった。


冬の十字架 忌野清志郎

1. 俺がロックン・ロール
2. 君が代
3. 来たれ21世紀
4. 人間のクズ
5. こころのボーナス
6. 明日また話そう
7. おもしれー




い・け・な・い ルージュマジック 忌野清志郎坂本龍一

僕も持っているが、アマゾンで17,800円。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%83%BB%E3%81%91%E3%83%BB%E3%81%AA%E3%83%BB%E3%81%84-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%BF%8C%E9%87%8E%E6%B8%85%E5%BF%97%E9%83%8E-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E4%B8%80/dp/B00005FN4K/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1251241877&sr=1-3



い・け・な・いルージュマジック
またしても田中知之アレンジというバージョンもある。