柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

宮崎駿を凌駕するあべ弘士

日曜、教育大学に行ったが図書館は休みで
市立中央図書館に。

親類と一緒で常盤公園・千鳥ヶ池で
ボートに乗ろうとして
チームまで決めたがこれも休み。

道立美術館のあべ弘士動物交響楽を
見ることにして驚く。

会期終了10月4日まで
道立旭川美術館が宇宙の中心である。

その後、一味軒で味噌ラーメン。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0104/A010401/1007322/

富沢・くらで牛乳ソフトクリーム。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/nougyousinkou/kakou/kura.html

高砂温泉。
http://nttbj.itp.ne.jp/0166610227/index.html


ポール・ド・マン記号論とレトリック 下」『現代思想』1981年8月号(柄谷行人訳)

It is therefore all the more necessary to know what is linguistically involved in a rhetorically conscious reading of the type here undertaken on a brief fragment from a novel and extended by Nietzsche to the entire text of post-Hellenic thought. Our first examples dealing with the rhetorical questions were rhetorizations of grammar, figures generated by syntactical paradigms, whereas the Proust example could be better described as a grammatization of rhetoric. By passing from a paradigmatic structure based on substitution, such as metaphor, to a syntagmatic structure based on contingent association such as metonymy, the mechanical, repetitive aspect of grammatical forms is shown to be operative in a passage that seemed at first sight to celebrate the self-willed and autonomous inventiveness of a subject. Figures are assumed to be inventions, the products of a highly particularized individual talent, whereas no one can claims are being made for the unifying power of metaphor, these very images rely in fact on the deceptive use of semi-automatic grammatical patterns. The deconstruction of metaphor and of all rhetorical patterns such as mimesis, paronomasia, or personification that use resemblance as a way to disguise differences, takes us back to the impersonal precision of grammar and of a semiology derived from grammatical patterns. Such a reading puts into question a whole series of concepts that underlie the value judgments of our critical discource: the metaphors of primacy, of genetic history, and, most notably, of the autonomous power to will of the self.

 それゆえに、ここで一つの小説の短い断片に関してなされたような、またニーチェによってヘレニズム以後の思想の全テクストに拡大されたような種類の、レトリカルに意識的な読解には、言語学的にみて何がふくまれているのかを知ることが、それだけいっそう必要になる。修辞的(レトリカル)疑問文を扱った最初の例は、文法のレトリック化、構文論的な範列(パラディグム)によって生みだされる文彩(フィギュア)であったのに対して、プルーストの例はレトリックの文法化とよぶのがふさわしいだろう。メタファーのような、代替にもとづく範列的(パラディグマティック)な構造から、メトニミーのような、偶然的な連想にもとづく統辞論的(シンタグマティック)な構造へ通過することによって、文法的な形式の機械的・反復的様相が、一見すると主体の自発的で自律的な創造性を称えるかのようにみえた一節のなかで機能していることが示される。比喩は、発明、高度に特殊化された個人的才能の産物であると想定されていて、だれもそれが文法のプログラムされたパターンに負うことを主張しない。
 しかし、プルーストの一節に対するわれわれの読解は、メタファーの統合力が最も強調されるまさにそのとき、実は、これらのイメージ自体がほば自動的な文法的パターンの欺瞞的な使用に依存していることを示している。差異を隠すための方法として類似を用いる、メタファーや、模写・類音重語法・擬人化のようなすべてのレトリカルなパターンの”ディコンストラクション”は、文法や文法的パターンから派生する記号論の非人間的な精密さにわれわれを連れもどす。そのような読解は、われわれの批評的言説の価値判断の底にあるすべての一連の概念――最上位とか、生成的歴史というようなメタファー、そして最も目立つものだが、自己の自律的な意志力というメタファー――を疑問に付すのである。


坂本龍一 http://www.sitesakamoto.com/
more trees http://www.more-trees.org/
TOUCH WOOD http://www.touch-wood.jp/
パルコファクトリー http://www.parco-art.com