柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

ヒロヒトとヒットラーの差異について

水村美苗『日本語で書くということ』(筑摩書房

 ところがそこまで考えたとき、本というものから、女の裸の写真集以上のものを望む日本人――書物固有の快楽を望む日本人が、たとえ男であったとしても、ひとりも出てこないとは想像できないのである。

 英語で書くド・マンが能記と所記、すなわち、シグニファイヤーとシグニファイド(シニフィアンシニフィエ)という言葉を避け、記号(sign)と意味(meaning)という言葉を使うのは、フォルマリストのあいだでは問題にならない記号内にあるこのふたつの項の緊張関係を問題にするからにほかならない。


女性は無理に男言葉(である)を使っているのかと思った。
2ちゃんねらーの俺も半数が女性であるように。
一文一文に肩に力が入っていて、小林よしのりのマンガを思い出す。
三越はソウルにもあったのか。
以前、札幌や福岡の三越を見て帝国大学のデパート版かと思った。


パスカル『パンセ』

Quand on lit trop vite ou trop doucement on n'entend rien.
あまり速く読んだり、あまりゆっくり読んだりすると、何もわからない。


ポール・ド・マン記号論とレトリック 下」『現代思想』1981年8月号(柄谷行人訳)

For our present purpose, the most striking aspect of this passage is the juxtaposition of figural and metafigural language. It contains seductive metaphors that bring into play a variety of irresistible objects: chamber music, butterflies, stars, books, running brooks, etc., and it inscribes these objects within dazzling fire- and water- works of figuration. But the passage also comments normatively on the best way to achieve such effects; in this sense, it is metafigural: it writes figuratively about figures. It contrasts two ways of evoking the natural experience of summer and unambiguously states its preference for one of these ways over the other: the "necessary link" that unites the buzzing of the flies to the summer makes it a much more effective symbol than the tune heard "perchance" during the summer. The preference is expressed by means of a distinction that corresponds to the difference between metaphor and metonomy, necessity and chance being a legitimate way to distinguish between analogy and contiguity. The interence of identity and totality that is constitutive of metaphor is lacking in the purely relational metonymic contact: an element of truth is involved in taking Achilles for a lion but nnone in taking Mr. Ford for a motor car. The passage is about the aesthetic superiority of metaphor over metonymy, but this aesthetic claim is made by means of categories that are the ontological ground of the metaphysical system that allows for the aesthetic to come into being as a category. The metaphor for summer (in this case, the synesthesia set off by the "chamber music" of the flies) guarantees a presence which, far from being contingent, is said to be essential, permanently recurrent and unmediated by linguistic representations or figurations. Finally, in the second part of the passage, the metaphor of presence not only appears as the ground of cognition but as the performance of an action, thus promising the reconciliation of the most disruptive of contradictions. By then, the inventment in the power of metaphor is such that it may seem sacrilegious to put it in question.

 われわれの当面の目的にとって、この一節の最も顕著な様相は、比喩的(フィギュラル)言語とメタフィギュラルな言語の並置である。それは、室内音楽、蝶々、星、書物、流れる小川などの、さまざまな抗いがたい事物と活生化する魅惑的なメタファーをふくんでいる。そして、それは、それらの対象を、目を眩ませるような比喩化の花火(ファイアワーク)と噴水(ウォーターワーク)のなかに刻みこんでいる。しかし、この一節はまた、そのような効果を達成するための最善の方法について、規範的に言及している。この意味において、それはメタ比喩的(フィギュラル)である、すなわちそれは比喩について比喩的に書いているわけである。それは、夏の自然な経験を喚起させる二つの方法を対照させ、一方の他方への優位性を明確にのべている。蝿のブンブンいう音と夏を結びつける「必然的な一つの絆」は、夏のあいだに「偶然に」きかれるメロディより、はるかに効果的なシンボルとなっている。そのような優位性は、隠喩(メタファー)と換喩(メトニミー)の差異に符合する区別をもちいることに表現されている。必然性と偶然性は類似(アナロジー)と近接(コンティギュイティ)を区別する正当な方法であるから。
 隠喩を構成している、同一性と全体性の推論が、純粋に関係的な換喩的(メトニミック)接触には欠けている。たとえば、アキレスをライオンと解することには真理の一面がふくまれているが、フォード氏を自動車と解することにはそれはまったくない。この一節は、メタファーのメトニミーへの美学的優位性について書かれたものだが、この美学的主張は、美学そのものを一つのカテゴリーとして在ることを許すような、形而上学的体系の存在論的基盤である諸カテゴリーを用いてなされている。夏のためのメタファー(この場合、蝿たちの「室内音楽」によって喚起させる共感覚)は、偶然的であるどころか、本質的で、永劫回帰的であり、言語的な表象や比喩によって媒介されないような現前性(プレゼンス)を保証している。最後に、この一節の第二の部分において、現前性(プレゼンス)のメタファーが認識の基盤としてあらわれるだけでなく、行動の成就としてあらわれ、こうして諸矛盾のなかで最も分裂的なものの和解を約束する。そのときまでには、メタファーの力への支持は、それを疑問に付すことが神聖を汚すようにみえるほどになっている。

Yet, it takes little perspicacity to show that the text does not practice what it preaches. A rhetorical reading of the passage reveals that the figural praxis and the metafigural theory do not converge and that the assertion of the mastery of metaphor over metonymy owes its persuasive power to the use of metonymic structures. I have carried out such an analysis in a somewhat more extended context (pp. 59-67, below); at this point, we are more concerned with the results than with the procedure. For the metaphysical categories of results than with the procedure. For the metaphysical categories of presence, essence, action, truth, and beauty do not remain unaffected by such a reading. This would become clear from an inclusive reading of Proust's novel or would become even more explicit in a language-conscious philosopher such as Nietzsche who, as a philosophor, has to be concerned with the epistemological consequences of the kind of rhetorical seductions exemplified by the Proust passage. It can be shown that the systematic critique of the main categories of metaphysics undertaken by Nietzsche in his late work, the critique of the concepts of causality, of the subject, of identity, of referential and revealed truth, etc., occurs along the same pattern of deconstruction that was operative in Proust's text; and it can also be shown that this pattern exactly corresponds to Nietzsche's description, in texts that precede The Will to Power by more than fifteen years, of structure of thought, is the rhetorical model of the trope or, if one prefers to call it that, literature. It turns out that in these innocent-looking didactic exercises we are in fact playing for very sizeable stakes.

 しかし、当のテクストが自ら説いていることを実行していないことを示すためには、ほとんど洞察力を要しない。この一節のレトリカルな読解は、比喩的(フィギュラル)な実践とメタ比喩的(フィギュラル)な理論とが収斂しないこと、また、メタファーのメトニミーへの優位の主張が、その説得力を換喩的(メトニック)な構造の使用に負うていることをあらわにする。私はこれまで、幾らかより広い文脈においてそのような分析をやってきているが、この時点では、われわれは過程よりもむしろ結果に関心をもっている。というのは、現前性、本質、真理、美といった形而上学的諸カテゴリーそのものが、そのような読解によって影響されずにはいないからである。このことは、プルーストの小説の包括的な読解から明らかになるだろう。あるいは、プルーストの一節に例示されるような種類のレトリカルな誘惑の認識論的結果に、哲学者として関心をもった、ニーチェのような”言語を意識した”哲学者において、もっと明瞭となるだろう。
 ニーチェが晩年の仕事においてとりくんだ、形而上学の主要な諸カテゴリーの体系的批判、すなわち、因果性や主体、同一性、指示的で明示される真理などといった概念の批判が、プルーストのテクストにおいて作用しているのと同じパターンのディコンストラクションをもっていることを、われわれは示しうる。そして、このパターンが『権力への意志』より十五年以上前のテクストにおける、ニーチェの主要なレトリカルな比喩(トロープ)の構造についての叙述に厳密に対応していることをも示すことができる。形而上学への批判――それ自身思想史において反復される身ぶりなのだが――への鍵は、比喩(比喩)のレトリカルなモデルにあり、あるいはそうよびたければ、文学にある。こうした無邪気にみえる啓蒙的な演習(エクササイズ)において、われわれは実はかなりの賭けをしているのだということが明らかとなる。


根津美術館 設計者:隈研吾 http://www.nezu-muse.or.jp
サントリー美術館 設計者:隈研吾 http://suntory.jp/SMA/
21_21 DESIGN SIGHT 設計者:安藤忠雄 http://www.2121designsight.jp

東京国立近代美術館 クイーン・アリス アクア 東京 http://www.queen-alice.com
東京都庭園美術館 Cafe 茶酒 kanatanaka http://www.kanetanaka.co.jp


北海道立旭川美術館 http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-asamu/

あべ弘士動物交響楽

あらしのよるに きむらゆういち・あべ弘士 講談社


アルテピアッツァ美唄 http://www.kan-yasuda.co.jp/arte.html