柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

静的なものと動的なもの

ドゥルーズガタリリゾーム』(朝日新聞社

 蘭は雀蜂のイメージやコピーを形づくりながら、脱領土化する。しかし、雀蜂はこのイメージにならって自らを再領土化する。けれども、雀蜂は、それ自身が蘭の再生産(生殖)装置の一部になっているのだから、脱領土化してもいる。しかしまた、雀蜂は、蘭の花粉を運ぶことによって蘭を再領土化する……コードの捕獲、コードの剰余価値原子価の増大、正真正銘の生成変化、蘭の雀蜂への生成変化、雀蜂の蘭への生成変化。


蘭の根がリゾーム
領土はテリトリー、蘭は定住民、スズメバチ遊牧民
ということだろうか。


フランソワ・ドス『ドゥルーズガタリ 交差的評伝』
河出書房新社)を読みながら。

浅田彰が、ヒトラーがベルリン・オリンピックの記録映画を製作させた事と
満州甘粕正彦(『ラスト・エンペラー』の坂本龍一)が映画を製作した事で
映画とは政治的なものであると言っていた
(写真ではなく活動写真という事か)。
現在でも音楽ビデオはプロモーション・ビデオと言い、
小説やマンガが映像化される場合、
出版物と番組の宣伝の相乗効果となる。

28日、相模湖で竹内あいとカレーを作った。
竹内あい http://blog.livedoor.jp/takeuti_ai/
高橋千晶 http://ameblo.jp/chiak0315/entry-10632627424.html#main
池上彰を読むのか。

郵政改革、政権交代小沢一郎の報道を見ていると
分かりやすい事が良いとは思えない。

ドゥルーズ=ガタリ英語圏での受容は
ハリウッドでの日本のホラー、アニメの受容のようだ。

ネグリのイタリアからの脱出は
7世紀に白村江の戦から日本に逃れた百済王族のよう。

浅田彰ドゥルーズなどの邦訳に興味を持っていないだろう。
『アンチ・オイディプス』が「冬のソナタ」で
ドゥルーズ=ガタリの著作が韓国ドラマなのだ。