柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

『季刊思潮』no.5, 1989.7 特集=昭和批評の諸問題 1925-1935

no.5, 1989.7 特集=昭和批評の諸問題 1925-1935
浅田彰柄谷行人蓮實重彦三浦雅士「共同討議 近代日本の批評1 昭和批評の諸問題1925-1935:他者の出現としての「転向」と他者の消費としての「転向」」 
柄谷行人「近代日本の批評 昭和前期I」 
鈴木貞美「転向の逆説:重治・嘉樹・十蘭」
小林康夫「根源と痕跡:ベンヤミン1935-40」 
島弘之「群舞と斉唱の渦の中へ:英米の1930年代」
● ソフィ・ルカシェフスキー「未知なる演劇に向けて:『サド公爵夫人』と日仏演劇状況」(聞き手・訳:鈴木忠志
● 中野馨・清水博「〈現場の思考〉5 自己組織化する機械と生命の自己組織化」(聞き手・構成:市川浩
中平卓馬「[写真] なぜ、短い希望なのか?」
連載
笠井潔現代日本作家論3 球体と亀裂:大江健三郎論3」
川村湊「近世狂言綺語伝4 馬琴の島」
川村毅「吸血鬼の演劇 4 見捨てられた肉体3」
宇佐美圭司宮澤賢治春と修羅』序 私註4:心象スケッチ論」
● 八束はじめ・小山明「ナチス・ドイツの建築1」 
水村美苗「続・明暗 5」