柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

『批評空間』第1期, no.12, 1994.1「特集=中上健次をめぐって」

no.12, 1994.1「特集=中上健次をめぐって」
蓮實重彦渡部直己浅田彰柄谷行人「共同討議 中上健次をめぐって 双系性とエクリチュール」(1993.10.6.) 
浅田彰中上健次を再導入する」
柄谷行人被差別部落の「起源」:「日本精神分析」補遺」 
酒井直樹「表音表記と歴史」(宮崎かすみ訳)
● Antoine Berman(アントワーヌ・ベルマン)「翻訳の思弁的理論」(大西雅一郎・久保哲司訳)
野口武彦「史伝と情念 森鴎外の「夜思」をめぐって」
● 高木繁光「言葉が声となる道」
● 上田高弘「モダニズムとその公衆(パブリック)」
松浦寿輝「美術館のなかのひとつの場所」
● 新田滋「市場が貨幣をつくる:岩井克人貨幣論』批判」 
渡部直己「差別とエクリチュール3 秋幸と「路地」」(完)
松本小四郎「なぜ「リアリズムへの回帰」なのか:劇作家の死と演劇の現在2」
● 村井紀「起源と征服2 伊波普猷について」 
水村美苗「日本近代文学 私小説 from left to right」6
柄谷行人「編集後記」(1993.11.15.記) / 浅田彰「編集後記」