柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

第2期『批評空間』II-1, 1994.4「共同討議 〈戦前〉の思考」

批評空間 第2期1号-10号
第2期『批評空間』II-1-25

『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)、『批評空間』(1991-1994 福武書店)の後続季刊誌。
編集委員浅田彰柄谷行人、編集顧問:Paul Anderer(ポール・アンドラ)、Harry Harootunian(ハリー・ハルトゥーニアン)、市川浩磯崎新岩井克人、Frederic Jameson、Masao Miyoshi(マサオ・ミヨシ)、Edward Said酒井直樹鈴木忠志
編集人:山村武善(1-5号)、内藤裕治(6-25号)、発行人:高瀬幸途、発行所:株式会社太田出版
II-1-10, 1994.4-1996.6

•II-1, 1994.4「共同討議 〈戦前〉の思考」
•II-2, 1994.7「特集=ベンヤミンから出発して」 本号よりAndreas Huyssen、John Rajchmanが編集顧問に加わる
•II-3, 1994.10「特集=日本文化とジェンダー
•II-4, 1995.1
•臨時増刊号, 1995.3「モダニズムのハードコア:現代美術批評の地平」
•II-5, 1995.4「特集=マルクスの現在」
•II-6, 1995.7「特集=政治的なもの 証言と記憶 京都学派」
•II-7, 1995.10「特集=政治と歴史 モダニズムと美術批評」
•II-8, 1996.1「特集=宗教と宗教批判 セックス/ジェンダー
•II-9, 1996.4「特集=ドゥルーズ
•II-10, 1996.6「共同討議 「批評」の場所をめぐって」


第2期『批評空間』II-1, 1994.4「共同討議 〈戦前〉の思考」
小林康夫・絓秀実・西谷修福田和也山城むつみ浅田彰柄谷行人「共同討議 「〈戦前〉の思考」:1930年代的状況と現在」(1993.12.14.)
浅田彰「孤独の力:ジャン-リュック・ゴダール『新ドイツ零年』のために」(『新ドイツ零年』パンフレット(発行:広瀬プロダクション、1993.12)から再掲載)
磯崎新「私の目撃した戦後の日本美術」
柄谷行人「美術館としての日本」(1993.11.13.記、「戦後日本の前衛美術」展(1994、アメリカ)のための原稿)
Jacques Derridaフロイトに公正であること:精神分析の時代における狂気の歴史」1(石田英敬訳)
● Frederic Jameson「異なる近代を鏡として:『日本近代文学の起源』英語版への序文」(田尻芳樹訳)
● Masao Miyoshi「国境なき世界?:植民地主義から多国籍主義への動きと国民国家の衰退」(関根政美訳)
● Susan Sontag「サラエヴォゴドーを待ちながら」(木幡和枝訳)
小林康夫「ヒステリー的投影:近代的プロジェクシオンの構造」
山城むつみ「コギトについて」
岩井克人ボッグス氏の犯罪」
● 村井紀「起源と征服3:伊波普猷について」
田中純「虚のファルス:建築家ミース・ファン・デル・ローエの誕生」
多和田葉子「聖女伝説」1
水村美苗「日本近代文学私小説 from left to right」7
柄谷行人「編集後記」(1994.2.記、ニューヨークにて) / 浅田彰「編集後記」