柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

第2期『批評空間』II-2, 1994.7「特集=ベンヤミンから出発して」

II-2, 1994.7「特集=ベンヤミンから出発して」 本号よりAndreas Huyssen、John Rajchmanが編集顧問に加わる

柄谷行人浅田彰渡部直己・村井紀・安宇植「共同討議 〈差別〉と文学:『日本近代文学と〈差別〉』を出発点に」(1994.4.17.)
小特集 ベンヤミンから出発して
● 「ベンヤミンからデジタル美学へ:ディスクール分析を通って ノルベルト・ボルツ氏に聞く」(聞き手・訳:石光泰夫
● Norbert Bolz「ベンヤミンの美学」(石光泰夫訳)
石光泰夫ベンヤミンの「身体空間」」
● Susan Buck-Morss「大衆文化の夢の世界:ヴァルター・ベンヤミンの近代理論と見ることの弁証法」(竹内孝宏訳)
● Samuel Weber「決定に異議を申し立てる ヴァルター・ベンヤミンカール・シュミットの演劇:神学的政治学」*6(大久保譲訳)
● Jacob Taubes「カール・シュミット反革命の黙示録を書く男」(杉橋陽一訳)
● 杉橋陽一「ヤーコプ・タウベスについて」
● Martin Jay「イデオロギーとしての「美学的イデオロギー」:政治の美学化とはどういうことか?」(田村斉敏訳)
守中高明「灰の分有:パウル・ツェラン試論」
井口時男「田舎者の桶:中野重治の「正名」」
藤井貞和「表現としての日本語:文法的時間の挑発」  
Jacques Derridaフロイトに公正であること:精神分析の時代における狂気の歴史」2(石田英敬訳)
松浦寿輝「襲(カサネ)と褥(シトネ):折口信夫論1」
多和田葉子「聖女伝説」2
水村美苗「日本近代文学私小説 from left to right」8
柄谷行人「編集後記」(1994.5.22.記) / 浅田彰「編集後記」