柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

季刊at(あっと)5号

*季刊『at』5号は「エコシュリンプ」特集です。

・特集 その後の『エビと日本人』報告
 村井吉敬著『エビと日本人』(岩波新書)はバブル期に刊行され、資源収奪型のエビ漁業を批判するとともに、エビを食べ過ぎる日本人に警鐘を鳴らしました。その刊行の直後、持続可能な伝統養殖によるエビの輸入がATJ(オルタトレードジャパン)の手により始まりました。この民衆交易によるエビは「エコシュリンプ」と呼ばれています。エコシュリンプ事業の歴史を克明にレポートし、南北の新しい連携の姿を紹介する特集です。
 村井吉敬 『エビと日本人』以降のエビ・インドネシア・日本
 津留歴子 伝統的エビ養殖の持続的発展
 近藤康男 ATJのエコシュリンプ事業小史
 堀田正彦 エコシュリンプの養殖技術改革プロジェクト報告

・小特集 東南アジアの出稼ぎ最新事情
 高畑幸  日比「出稼ぎ」から見える近代とは
 鈴木和夫 結婚ビザ取得支援事業の興隆
 安里和晃 移動の世紀の<再生産労働>

その他、注目の連載陣として、
 柄谷行人  『世界共和国へ』に関するノート1
 上野千鶴子 ケアの社会学4 ケアとはどんな労働か?
 大西巨人  春秋の花

また、「英国オックスファムとは何か?」(市橋秀夫)、「<民衆の対抗暴力>像の変遷」(太田昌国)などの力作論文があり、盛り沢山の内容です。



神武天皇=モーゼ
ヤマト=ヘブライ国家

かと思うと、やはり次の事を考える。


・7世紀まで

「やまと」の「倭」は中国での呼称、

「いかるが」「あすか」「かすが」
斑鳩」「飛鳥」「春日」は中国の詩文から
使われるようになったらしい。


・8世紀以降

上記に対し、「なら」(朝鮮語で国の意味だという)の
「寧楽」(後に奈良)が万葉仮名的なのはなぜだろう。



かつて梅原猛氏の著書から知ったが、

古事記」は推古天皇まで、
万葉集」はその次の舒明天皇の国見歌から始まる。

万葉集」は「続古事記」になる前の
歌の部分だけとも考えられる。

日本書紀」は藤原氏系、
古事記」「万葉集」は大伴家持の大伴氏系なのか。