柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

天皇陛下万歳は死の言葉

Allegories of Reading Paul De Man Yale University Press


ポール・ド・マン記号論とレトリック」『現代思想』1981年7月号(柄谷行人訳)

TO JUDGE FROM VARIOUS RECENT PUBLICATIONS, THE spirit of the times is not blowing in the direction of formalist and intrinsic criticism. We may no longer be hearing too much about relevance but we keep hearing a great deal about reference, about the nonverbal "outside" to which language refers, by which it is conditioned and upon which it acts. The stress falls not so much on the fictional status of literature - a property now perhaps somewhat too easily taken for granted - but on the interplay between these fictions and categories that are said to partake of reality, such as the self, man, society, "the artist, his culture and the human community," as one critic puts it. Hence the emphasis on hybrid texts considered to be partly literary and partly referential, on popular fictions deliberately aimed towards social and psychologocal gratification, on literary autobiography as a key to the understanding of the self, and so on. We speak as if, with the problems of literary form resolved once and forever, and with the techniques of structural analysis refined to near-perfection, we could now move "beyond formalism" towards the questions that really interest us and reap, at last, the fruits of the ascetic concentration on techniques that prepared us for this decisive step. With the internal law and order of literature well policed, we can now confidently devote ourselves to the foreign affairs, the external politics of literature. Not only do we feel able to do so, but we owe it to ourselves to take this step: our moral conscience would not allow us to do otherwise. Behind the assurance that valid interpretation is possible, behind the recent interest in writing and reading as potentially effective public speech acts, stands a highly respectable moral imperative that stirives to reconcile the internal, formal, private structures of literary language with their external, referential, and public effects.

 最近のさまざまな出版物から判断すると、時代の精神はフォーマリストや内在的批評の方向には流れていない。われわれはもはや関与性(レラヴァンス)ということについてはあまり聞くことがなくて、指示性(レファランス)について、すなわち、言語が指示し、言語に条件づけられ、また言語が作用するような、非言語的な「外部」について聞かされつづけている。強調されているのは、文学の虚構的なステータス――現在おそらくいくらか安易に自明視されすぎている属性――ではなく、そのような諸々のフィクションと、たとえば自己・人間・社会・あるいは、ある批評家がいうように「芸術家、その文化、そして人間社会」のような、現実性を帯びているといわれている諸カテゴリーとの間の相互作用である。そこで一部文学的(リテラリ)で一部対象指示的(レファレンシャル)であるとみなされる混成的なテクストや、意図的に社会的な心理的な満足を狙ったポピュラー・フィクションや、自己を理解する手がかりとしての文学的自叙伝といったものが強調されるわけである。
 あたかも、われわれは、文学形式の諸問題が永久的に解決され、構造分析の技術がほぼ完全なまでに洗練されているのだから、いまや「フォーマリズムを超えて」真に関心のある問題に向かい、ついにこの決定的な一歩(ステップ)を可能にしたこれまでの禁欲的な集中の実りを得ることができるかのように語りあっている。よく統治された文学の内的な法則や秩序があって、われわれはいまや自信をもって外政、つまり文学の外的な政治学に没頭できる、というわけだ。われわれはそうできるような気がするだけでなく、こうした一歩を踏み出すことを可能にしたのはわれわれ自身である。われわれの道徳的良心は他の道をとることを許さないだろう。妥当な解釈が可能だとう確信の背後に、また、潜在的に効果的な公的な言語行為(スピーチ・アクト)としての「書くこと(ライティング)」や「読むこと(リーディング)」への最近の関心の背後に、文学言語の内的・形式的・私的な構造を外的・指示的・公的な効果と和解させようと努める、はなはだ御立派な道徳的命令がひそんでいる。

I want, for the moment, to consider briefly this tendency in itself, as an undeniable and recurrent historical fact, without regard for its truth or falseness or for its value as desirable or pernicious. It is a fact that this sort of thing happens, again and again, in literary studies. On the one hand, literature cannnot merely be received as a definite unit of referential meaning that can be decoded without leaving a residue. The code is unusually conspicuous, complex, and enigmatic; it attracts an inordinate amount of attention to itself, and this attention has to acquire the rigor of a method. The structural moment of concentration on the code for its own sake cannot be avoided, and literature necessarily breeds its own formalism. Technical innovations in the methodical study of literature only occur when this kind of attention predominates. It can legitimately be said, for example, that, from a technical point of view, very little has happened in American criticism since the innovative works of New Criticism. There certainly have been numerous excellent books of criticism since, but in none of them have the techniques of description and interpretation evolved beyond the techniques of close reading established in the thirties and forties. Formalism, it seems, is an all-absorbing and tyrannnical muse; the hope that one can be at the same time technically original and discursively eloquent is not borne out by the history of literary criticism.

 さしあたって、私は、この傾向それ自体を、否定しえない反復的な歴史的事実として、その真偽や望ましいとか有害だとかいった価値をぬきにして、簡単に考察してみたい。文学研究においてこの種のことが繰り返し起るのは事実である。一方では、文学は、たんに、あますところなく解読されうる指示的(レファレンシャル)意味の明確な一装置として考えられることはできない。そのコードは異様に目立ち、複雑で、謎めいている。それは度外れなほどの注意を引きつけるし、この注意は一つの方法の厳密さを獲得しなければならない。コードへの自己目的的な関心という構造的契機は避けられず、文学は必然的にそれ自体の形式主義(フォーマリズム)を生み出す。文学の方法的研究における技術上の革新は、この種の注意が優位を占めるときにのみ生ずる。たとえば、技術的観点からみると、アメリカの批評では、ニュークリティシズムの革新的仕事以来ほとんど何事も起っていない、といってもよかろう。数多くのすぐれた批評書がたしかにそれ以来出ているが、そこには、一九三〇年、四〇年代に確立された精密な読解の技術をうわまわる記述と解釈の技術は何もない。フォーマリズムほどうやら、すべてを吸いつくす暴君的な美神(ミューズ)であるらしい。技術的にオリジナルであると同時に論証的に雄弁でありうるという望みは、文学批評の歴史によっては確証されていない。

On the other hand - and this is the real mystery - no literary formalism, no matter how accurate and enriching in its analytic powers, is ever allowed to come into being without seeming reductive. When form is considered to be the external trappings of literary meaning or content, it seems superficial and expendable. The development of intrinsic, formalist criticism in the twentieth century has changed this model: form is now a solipsistic category of self-reflection, and the referential meaning is said to be extrinsic. The polarities of inside and outside have been reversed, but they are still the same polarities that are at play: internal meaning has become outside reference, and the outer form has become the intrinsic structure. A new version of reductiveness at once follows this reversal: formalism nowadays is mostly described in an imagery of imprisonment claustrophobia: the "prison house of language," "the impasse of formalist criticism," etc. Like the grandmother in Proust's novel ceaselessly driving the young Marcel out into the garden, away from the unhealthy inwardness of his closeted reading, critics cry out for the fresh air of referential meaning. Thus, with the structure of the code so opaque, but the meaning so anxious to blot out the obstacle of form, no wonder that the reconciliation of form and meaning would be so attractive. The attraction of reconciliation is the elective breeding-ground of false models and metaphors; it accounts for the metaphorical model of literature as a kind of box that separates an inside from an outside, and the reader or critic as the person who opens the lid in order to release in the open what was secreted but inaccessible inside. It matters little whether we call the inside of the box the content or the form, the outside the meaning or the appearance. The recurrent debate opposing intrinsic to extrinsic criticism stands under the aegis of an inside/outside metaphor that is never being seriously questioned.

 他方、これが真の謎(ミステリー)なのだが、いかなる文学的フォーマリズムも、その分析力がいかに正確かつ豊穣であろうとも、還元的にみえることなしには存在することを許されるためしがない。形式が文学的意味あるいは内容の外在的な装飾とみなされる場合、それは皮相的で消耗品のようにみえる。二十世紀における内在的、形式主義的批評の発達はこうしたモデルを変えてしまった。形式はいまや自己反省という唯我論的カテゴリーであり、指示的意味は外的・付随的であると考えられている。内部と外部という両義性は逆転されてしまったが、両極性そのものはなお機能している。すなわち、内的意味は外的指示性(レファレンス)になり、外的形式は内在的構造になったのである。こうした逆転のあとすぐに還元主義が新たなかたちで、つづく。フォーマリズムは、今日では主として幽閉とか閉所恐怖症のイメージで表現されている。「言語の牢獄」「フォーマリスト批評の袋小路」などがそれである。プルーストの小説で祖母が若いマルセルをたえず庭に追いやろう、部屋に閉じこもって読書するという不健康な内閉性から引き出そうとしているように、批評家たちは指示的意味という新鮮な空気を求めている。
 こうして、コードの構造は非常に不透明だが、意味の方は形式という障害物を消したいと願っているので、形式と意味の和解が非常に魅力的になるのは驚くにあたらない。和解の魅力はいつわりのモデルやメタファーの温床である。そのために、内側と外側を分離する一種の箱を文学のメタフォリカルなモデルとみなし、読者あるいは批評家を、隠されているが内側では接近不可能なものを開放するために蓋をあける人物とみなすことになる。箱の内部を内容と呼ぼうと形式と呼ぼうと、また外部を意味と呼ぼうと外観と呼ぼうとほとんど問題ではない。内在的批評を外在的批評に対立させようとする、しばしばおこる論争は、「内側‐外側」というメタファーの庇護のもとにあるのだが、それは一度も真剣に疑われたことがないのだ。

Metaphors are much more tenacious than facts, and I certainly don't expect to dislodge this age-old model in one short try. I merely wish to speculate on a different set of terms, perhaps less simple in thier differential relationships than the strictly polar, binary opposition between inside and outside and therefore less likely to enter into the easy play of chiasmic reversals. I derive these terms (which are as old as the hills) pragmatically from the observation of developments and debates in recent critical methodology.

 メタファーは事実よりはるかに手ごわいものであり、私はけっして一回ばかりの短い試みで、この昔からあるモデルを取り払おうなどとは思っていない。たんに私は、おそらく内側と外側の厳密に両極的な二項対立ほどは示差的関係が単純でなく、したがって交差法的(カイアズミック)転倒の安易な戯れのなかに入れそうもないような、異なった一組の用語(ターム)について考察したい。これらの(きわめて古い)用語を、私は最近の批評の方法論における発展や論争の観察から得ている。

One of the most controversial among these developments coincides with a new approach to poetics or, as it is called in Germany, poetology, as a branch of general semiotics. In France, a semilogy of literature comes about as the outcome of the long-deferred but all the more explosive encounter of the nimble French literary mind with the category of form. Semiology, as opposed to semantics, is the science or study of signs as signifiers; it does not ask what words mean but how they mean. Unlike American New Criticism, which derived the internalization of form from the practice of highly self-conscious modern writers, French semiology turned to linguistics for its model and adopted Saussure and Jakobson rather than Valery or Proust for its masters. By an awareness of the arbitrariness of the sign (Saussure) and of literature as an autotelic statement "focused on the way it is expressed" (Jakobson) the entire question of meaning can be bracketed, thus freeing the critical discourse from the debilitating burden of paraphrase. The demystifying power of semiology, within the context of French historical and thematic criticism, has been considerable. It demonstrated that the perception of the literary dimensions of language is largely obscured if one submits uncritically to the authority of reference. It also revealed how tenaciously this authority continues to assert itself in a variety of disguises, ranging from the crudest ideology to the most refined forms of aesthetic and ethical judgment. It especially explodes the myth of semantic correspondence between sign and referent, the wishful hope of having it both ways, of being, to paraphrase Marx in the German Ideology, a formalist critic in the morning and a communal moralist in the afternoon, of serving both the technique of form and the substance of meaning. The results, in the practice of French criticism, have been as fruitful as they are irreversible. Perhaps for the first time since the late eighteenth century, French critics can come at least somewhat closer to the kind of liguistic awareness that never ceased to be operative in its poets and novelists and that forced all of them, including Sainte beuve, to write their main works "contre Sainte Beuve." The distance was never so considerable in England and the United States, which does not mean, however, that we may be able, in this country, to dispense altogether with some preventative semiological hygiene.

 これらの発展のうちもっとも論議を呼んだものの一つは、一般記号論の一分野としての詩学(ポエティックス)、あるいはドイツで呼ばれているようなポエトロジーへの新しいアプローチと符合している。フランスでは、文学の記号論は、すばしこいフランス的文学精神と形式(フォーム)というカテゴリーとの、長く遅れたがそれだけなおさらに爆発的な出会いの結果として生じている。意味論に対立するものとしての記号論は、シニフィアンとしての記号の科学あるいは研究である。それは語が何を意味するかではなく、いかに意味するかを問う。
 高度に自意識的な現代作家たちの実践から形式の内在化をひき出したアメリカのニュー・クリティシズムとちがって、フランスの記号論はモデルを言語学に求め、ヴァレリープルーストではなくソシュールヤコブソンを師とした。記号の恣意性(ソシュール)、さらに文学が「それが実現される方法そのものに焦点を合わせた」(ヤコブソン)自己目的的な言明であるということを意識することによって、意味の問題全体を括弧に入れることができ、批評的言説(ディスコース)を、いいかえ(パラフレーズ)という人を衰弱させる重荷から解放することができる。フランスの歴史的および主題的(テマティク)批評の文脈のなかでは、記号論のもつ非神話化の力は相当なものであった。それは、言語の文学的次元の知覚は、指示対象性(レファレンス)の権威に無批判的に屈すれば、ほとんど不明瞭にされてしまうことを証明した。さらに、いかにこの権威が、もっとも粗雑なイデオロギーからもっとも洗練された美学の諸形式や倫理的判断にいたるまで、種々の偽装をして執拗に自己主張しつづけるかをも明らかにした。それは、特に記号(サイン)と指示対象(レファレント)との間の意味論的対応の神話を爆破し、そのどちらをも得ようとする欲望、『ドイツ・イデオロギー』のマルクスの言いかたをもじっていえば、朝にはフォーマリスト批評家、午後には社会的モラリストであろう、形式の技術と意味の実体の双方に仕えよう、とする願望を爆破する。フランス批評の実践において、その結果は、もうもとに戻ることなどありえないほどに実り豊かだった。おそらく十八世紀以来はじめて、フランスの批評家たちは、詩人や小説家においてはたえず作用していた、そしてサント・ブーヴ自身をもふくめて彼らのすべてに主要作品を「サント・ブーヴに抗して」書かしめた種類の言語学的自覚に、少くとも幾分近いところまで来ることができたのである。イギリスやアメリカでは、その距離はそれほど大きかったことはないが、だからといって、この国ではわれわれは何らかの予防的な記号論的衛生学なしですますことができる、ということにはならないのである。