柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

参勤交代と転勤が中間勢力の形成を阻んでいたのか

sasaki_makoto2009-08-15

丸山眞男講義録[第七冊]』(東京大学出版局)

ところが日本では「地頭は替るもの、百姓は末代」であり、中間層としての豪族の土着傾向を否定した藩は、直接かつ持続的に小農民を掌握するために農民政策を必要とした。


ポール・ド・マン記号論とレトリック」『現代思想』1981年7月号(柄谷行人訳)

One of the most striking characteristics of literary semiology as it is practiced today, in France and elsewhere, is the use of grammatical (especially syntactical) structures conjointly with rhetorical structures, without apparent awareness of a possible discrepancy between them. In their literary analyses, Barthes, Genette, Todorov, Greimas, and their disciples all simplify and regress from Jakobson in letting grammar and rhetoric function in perfect continuity, and in passing from grammatical to rhetorical structures without difficulty or interruption. Indeed, as the study of grammatical structures is refined in contemporary theories of gererative, transformational, and distributive grammar, the study of tropes and of figures (which is how the term rhetoric is used here, and not in the derived sense of comment or of eloquence or persuasion) becomes a mere extension of grammatical models, a particular subset of sytactical relations. In the recent Dictionnaire encyclopedique des sciences du langage, Ducrot and Todorov write that rhetoric has always been satisfied with a paradigmatic view over words (words substituting for each other), without questioning their syntagmatic relationship (the contiguity of words to each other). There ought to be another perspective, complementary to the first, in which metaphor, for example, would not be defined as a substitution but as a particular type of combination. Research inspired by linguistics or, more narrowly, by syntactical studies, has begun to reveal this possibility - but it remains to be explored. Todorov, who calls one of his books a Grammar of the Decameron, rightly thinks of his own work and that of his associates as first explorations in the elaboration of a systematic grammar of literary modes, genres, and also of literary figures. Perhaps the most perceptive work to come out of this school, Genette's studies of figural modes, can be shown to be assimilations of rhetorical transformations or combinations to syntactical, grammatical patterns. Thus a recent study, now printed in Figure III and entitled Metaphor and Metonymy in Proust, shows the combined presence, in a wide and astute selection of passages, of paradigmatic, metaphorical figures with syntagmatic, metonymic structures. The combination of both is treated descriptively and nondialectically without considering the possibility of logical tensions.

 今日のフランスでもどこででも実践されている文学的記号論のもっとも顕著な特徴は、文法的(とくに統語論的(シンタクティカル))構造と修辞学(レトリカル)構造とを、両者間にありうる矛盾に対する明瞭な自覚なしに結合させて用いる、ということである。バルト、ジュネットトドロフ、グレマスおよびその弟子たちは皆、文学的分析において、文法(グラマー)とレトリックの機能を完全に連続させ、なんの困難も妨害もなしに文法的構造へと移行するという点で、ヤコブソンを単純化し且つヤコブソンから退行している。実際、文法構造の研究は、現在の生成的・変形論的・配列論的(ディストリューティヴ)な文法理論において洗練されているので、比喩(トロープ)や文彩(フィギュア)の研究(レトリックという言葉はここではそのように用いられているのであって、注解(コメント)とか雄弁とか説得とかいった派生的意味でではない)は、文法的モデルのたんなる延長、統語論的(シンタクティカル)関係の特殊な主題となる。最近の『言語科学の百科事典』において、デュクロとトドロフは、レトリックはこれまでいつも言葉のパラディグマティックな見方(語が相互に取り替わる)で満足し、シンタグマティックな関係(語の相互的隣接性)を問うことはなかったと書いている。前者を補足するような視点、たとえばメタファーが代用物ではなく結合の特殊なタイプと定義されるようなべつのパースペクティヴがなければならない。言語学によって、あるいはもっと狭くいえば統語論的な研究によって解発された研究が、こうした可能性をあらわしはじめたが、まだまだ探究されなければならない。
 自著の一つを『デカメロンの文法』と呼んでいるトドロフは、彼自身や彼の仲間の仕事を、文学的様式(モード)、ジャンルおよび文法的な文彩(比喩)(フィギュア)の体系的文法の精密化における最初の研究と考えているが、それは正しい。おそらくこの学派から出てきた最も洞察にとんだ仕事である。ジュネットの比喩の諸様式の研究は、修辞的変形あるいは結合を、統語論的・文法的パターンと同化させることだといえる。こうして、「フィギュアIII」に収録され、「プルーストにおけるメタファーとメトニミイ」と題された最近の研究は、プルーストの文章の広汎且つ機敏な選択において、範列的(パラディグマティック)で隠喩的(メタフォリカル)な比喩(フィギュア)に、連辞的(シンタグマティック)で換喩的(メトニミック)な構造とが結合されてあることを示している。両者の結合は、論理的な緊張の可能性を考えずに、記述的かつ非弁証法的に扱われている。