柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

ヒトラー、ジダン、世界陸上

ポール・ド・マン記号論とレトリック」『現代思想』1981年7月号(柄谷行人訳)

One can ask whether this reduction of figure to grammar is legitimate. The existence of grammatical structures, within and beyond the unit of the sentence, in literary texts is undeniable, and their description and classification are indispensable. The question remains if and how figures of rhetoric can be included in such a taxonomy. This question is at the core of the debate going on, in a wide variety of apparently unrelated forms, in contemporary poetics. But the historical picture of contemporary criticism is too confused to make the mapping out of such a topography a useful exercise. Not only are these questions mixed in and mixed up within particular groups or local trends, but they are often co-present, without apparent contradiction, within the work of a single author.

 比喩(フィギュア)をこのように文法に還元してしまうことははたして正当であるか、とわれわれは問うことができる。文学的テクストにおける文章という単位の内部に、且つそれをこえて文法的構造が存在することは否定できないし、その記述と分類は不可欠である。が、そのような分類(タクソノミー)にレトリックの比喩(文彩)(フィギュア)が含まれうるのか、含まれるならいかにしてか、という問いが残っている。この問いは、現在の詩学(ポエティックス)において、さまざまな一見関係のない形でなされている論争の核心にある。しかし、現在の批評の歴史的様相はあまりにも混乱しすぎていて、そのような地勢図(トポグラフィー)を描くことは徒労である。これらの問題は、たんに特殊なグループやローカルな傾向の内部で混ぜこぜになっているばかりでなく、しばしば一人の作者の作品の内部であきらかな矛盾もなしに共存している。

Neither is the theory of the question suitable for quick expository treatment. To distinguish the epistemology of grammar from the epistemology of rhetoric is a redoubtable task. On an entirely naive level, we tend to conceive of grammatical systems as tending towards universality and as simply generative, i.e., as capable of deriving an infinity of versions from a single model (that may govern transformations as well as derivations) without the intervention of another model that would upset the first. We therefore think of the relationship between grammar and logic, the passage from grammar to propositions, as being relatively unproblematic: no true propositions are conceivable in the absence of grammatical consistency or of controlled deviation from a system of consistency no matter how complex. Grammar and logic stand to each other in a dyadic relationship of unsubverted support. In a logic of acts rather than of statements, as in Austin's theory of speech acts, that has had such a strong influence on recent American work in literary semiology, it is also possible to move between speech acts and grammar without difficulty. The performance of what is called illocutionary acts such as ordering, questioning, denying, assuming, etc., within the language is congruent with the grammatical structures of syntax in the corresponding imperative, interrogative, negative, optative sentences. "The rules for illocutionary acts," writes Richard Ohman in a recent paper, "determine whether performance of a given act is well-executed, in just the same way as grammatical rules determine whether the product of a locutionary act - a sentence - is well formed. . . . But whereas the rules of grammar concern the relationships among sound, syntax, and meaning, the rules of illocutionary acts concern relationships among people." And since rhetoric is then conceived exclusively as persuation, as actual action upon others (and not as an intralinguistic figure or trope), the continuity between the illocutonary realm of grammar and the perlocutionary realm of rhetoric is self-evident. It becomes the basis for a new rhetoric that, exactly as is the case for Todorov and Genette, would also be a new grammar.

 この問題の理論は、てっとり早い説明的な扱いに適していない。文法の認識論をレトリックの認識論から区別することは、手ごわい仕事である。われわれは、きわめてナイーヴなレベルで、文法的体系を、普遍性に向かうものとして、また単に生成的なものとして、すなわち(派生のみならず変形をも支配するような)単一モデルから、そのモデルをくつがえしてしまうのう一つのモデルの介入なしに無限の変種を引き出しうるものと考えがちである。したがって、われわれは文法と論理の関係、文法から命題への移行を、相対的に問題ではないと考えるのである。文法的な無矛盾性(コンシステンシー)、あるいはいかに複雑であろうとコンシステンシーの体系からのコントロールされた逸脱がなければ、真の命題は考えられない。文法と論理は互いに支えあう一対の関係にある。陳述文(ステートメント)の論理というよりもむしろ、オースティンの言語行為(スピーチ・アクト)の理論――文学的記号論において最近のアメリカの研究に強力な影響をおよぼしている――のように、行為の論理においては、容易に言語行為(スピーチ・アクト)と文法の間を行き来することも可能である。言語の内部で、命令、質問、否定、想定のような発語内行為(イロキューショナリ・アクト)とよばれていることをやることは、それに対応する命令文、疑問文、否定文、願望文における構文の文法的構造と一致する。
 最近の論文でリチャード・オーマンはつぎのように書いている。「発語内行為(イロキューショナリ・アクト)の規則は、文法的規則が発語行為(イロキューショナリ・アクト)の産物――文――がうまく形成されるかどうかを決定するのとまったく同様に、所与の行為がうまく遂行されるかどうかを決定する……だが、文法の規則が音、シンタックス、意味の関係にかかわるのに対して、発語内行為の規則は人々の関係にかかわるのである。」() またレトリックはこのとき、もっぱら説得として、他者への実際的行為として(つまり言語的な文彩(フィギュア)や比喩(トロープ)としてではなく)考えられるので、文法の発語内的(イロキューショナリ)な領域とレトリックの発語媒介的(パーロキューショナリ)領域との間の連続性は自明である。まさにトドロフジュネットの場合がそうであるように、それは新しい文法でもあるような新しいレトリックの基礎となる。