柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

世界選手権を世界陸上とパラフレーズせよ

正式に世界選手権と言っているのはNHKぐらいで

民放が世界陸上世界水泳世界柔道、…と言い始めた。

でも、織田裕二イシンバエワやボルトを偏愛するのは良い。

何が何でも日本を応援するよりは。

時間、高さ、距離を競う陸上競技
野球やサッカーと違うと気づく。


フェルディナン・ド・ソシュール――〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢
互盛央 作品社



ポール・ド・マン記号論とレトリック」『現代思想』1981年7月号(柄谷行人訳)

Without engaging the substance of the question, it can be pointed out, without having to go beyond recent and American examples, and without calling upon the strength of an age-old tradition, that the continuity here assumed between grammar and rhetoric is not borne out by thoretical and philosophical speculation. Kenneth Burke mentions defection (which he compares structurally to Freudian displacement), defined as "any slight bias or even unintended error," as the rhetorical basis of language, and deflection is then conceived as a dialectical subversion of the consistent link between sign and meaning that operates within grammatical patterns; hence Burke's well-known insistence on the distinction between grammar and rhetoric. Charles Sanders Peirce, who, with Nietzsche ans Saussure, laid the philosophical foundation for modern semiology, stressed the distinction between grammar and rhetoric in his celebrated and so suggestively unfathomable definition of the sign. He insists, as is well known, on the necessary presence of a third element, called the interpretant, within any relationship that the sign entertains with its object. The sign is to be interpreted if we are to understand the idea it is to convey, and this is so because the sign is not the thing but a meaning derived from the thing by a process here called representation that is not simply generative, i.e., dependent on a univocal origin. The interpretation of the sign is not, for Peirce, a meaning but another sign; it is a reading, not a decodage, and this reading has, in its turn, to be interpreted into another sign, and so on ad infinitum. Peirce calls this process by means of which "one sign gives birth to another" pure rhetoric, as distinguished from pure grammar, which postulates the possibility of unproblematic, dyadic meaning, and pure logic, which postulates the possibility of the universal truth of meanings. Only if the sign engenders the sign, that is, by representation, would there be no need to distinguish between grammar and rhetoric.

 問題の内容にたちいらなくても、最近のアメリカの実例をこえていかなくても、まだ古くからの伝統の力にたよらなくても、文法とレトリックの間に想定された連続性は理論的、哲学的考察によって確証されはしないということを指摘できる。ケネス・バークは「わずかな偏りあるいは意図されないあやまり」と定義されているdeflection(これを彼は構造的にフロイト的な転移と比較している)を、言語のレトリカルな基礎とみなしており、そうするとディフレクションは、文法的パターンの内部で作用する記号と意味の無矛盾的(コンシステント)な連結の弁証法的転倒として考えられる。ここからバークの有名な文法とレトリックの区別の主張が出てくるのである。
 ニーチェソシュールとともに現代の記号論の哲学的基礎を築いたC・S・パースは、彼の名高い、そして底知れぬほど示唆的な記号(サイン)の定義において、文法とレトリックのちがいを強調した。よく知られているように、彼は記号(サイン)がその対象物との間に結ぶどんな関係においても”インタープレタント”とよばれる第三の要素が必然的に存在することを主張する。記号は、それが伝える観念をわれわれが理解するとすれば、解釈されなければならない。それは記号が事物ではなく、たんに生成的ではないような、すなわち一義的な起源に依存するリプレゼンテーション(代理・再現)と呼ばれる過程によって事物から派生される意味だからである。記号の翻訳はパースにとって意味ではなく、もう一つの記号(サイン)である。それは解読(decodage)ではなく、読解(リーディング)であり、この読解は、今度はべつの記号へそれからさらにべつの記号へと無限に翻訳されて行かねばならないものである。パースは、「一つの記号がべつの記号を生んで行く」この過程を、純粋レトリックとよんでおり、二項対立的意味の可能性を前提する純粋文法や、意味の普遍的真理の可能性を前提する純粋論理とは区別している。対象物が記号を生むのと同じやり方で、すなわちリプレゼンテーションによって、記号が意味を生むときのみ、文法とレトリックを区別する必要がないだろうが、そういうことはありえない。
 これらの指摘は、すくなくとも、問題の存在とその困難――その簡潔な理論的説明は私の手に負えないが――を指し示している。私は、したがって、プラグマティックな言説(ディスクール)に退却し、二、三の特定のテクスト例において文法とレトリックの緊張を例示するほかない。まず私は、文法的構造と修辞的(レトリカル)構造のあいだの明瞭な共生の、最も一般に知られる例、すなわち、いわゆる「レトリカル・クエスチョン」(反語的疑問文)からはじめたい。そこでは、比喩が統語論的(シンタクティカル)な工夫によって直接に伝えられる。


丸山眞男講義録[第七冊]』(東京大学出版局)

モナルコマキも人民主権論を前提とせず、封建貴族その他の、君主と人民の中間勢力が暴君放伐することを正当化しているからである。