柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

言葉は感情を伝えるものか

丸山眞男講義録[第七冊]』(東京大学出版局)

「教え―学び」という伝統的教学の構造にたいする方法的対決の意識なしには、有名な宣長の、師の説になづむなという学問的態度を説いた文章は発せられなかったであろう。


ポール・ド・マン記号論とレトリック」『現代思想』1981年7月号(柄谷行人訳)

The point is as follows. A perfectly clear syntactical paradigm (the question) engenders a sentence that has at least two meanings, of which the one asserts and the other denies its own illocutionary mode. It is not so that there are simply two meanings, one literal and the other figural, and that we have to decide which one of these meanings is the right one in this particular situation. The confusion can only be cleared up by the intervention of an extra-textual intention, such as Archie Bunker putting his wife straight; but the very anger he displays is indicative of more than impatience; it reveals his despair when confronted with a structure of linguistic meaning that he cannot control and that holds the discouraging prospect of an infinity of similar future confusions, all of them potentially catastrophic in their consequences. Nor is this intervention really a part of the mini-text constituted by the figure which holds our attention only as long as it remains suspended and unresolved. I follow the usage of common speech in calling this semiological enigma "rhetorical." The grammatical model of the question becomes rhetorical not when we have, on the one hand, a literal meaning and on the other hand a figural meaning, but when it is impossible to decide by grammatical or other linguistic devices which of the two meanings (that can be entirely incompatible) prevails. Rhetoric radically suspends logic and opens up vertiginous possiblities of referential aberration. And although it would perhaps be somewhat more remote from common usage, I would not hesitate to equate the rhetorical, figural potentiality of language with literature itself. I could point to a great number of antecedents to this equation of literature with figure; the most recent reference would be to Monroe Beardsley's insistence in his contribution to the Essays to honor William Wimsatt, that literary language is characterized by being "distinctly above the norm in ratio of implicit [or, I would say rhetorical] to explicit meaning.

 問題点はつぎの通りである。全く明快な統辞的な範列(パラディグム)(あの質問)が少なくとも二つの意味をもつような文を生み出してしまうのであって、しかもその一つはそれ自身の発語内(イロキューショナリー)な様式を肯定し、他はそれを否定する。たんに二つの意味――一つは字義通りでもう一つは比喩的な――があって、特定の状況で二つのうちどちらが正しい意味であるか決定しなければならない、というのではない、この混乱は、たとえばアーチー・バンカーが妻の思いちがいを正すといったような、テクスト外的な意図の介入をもってのみ解決される。だが彼がみせる怒りがまさに苛立ち以上のものを示している。それは、自分ではコントロールできないような、そして将来似たような混乱が無限に生じ、そのどれもが無残な結果に終るかもしれないという悲劇的な見とおしを与えるような、言語的な意味の構造に直面したときの、彼の絶望をあらわしている。またこの介入は、実際に、それが引きのばされ未解決であるかぎりにおいてのみわれわれの注意をひきつけるような比喩から成る、ミニ・テクストの一部でもない。
 私は、一般の言葉づかいにならって、このような記号論的謎を「レトリカル」と呼ぶのである。質問の文法的モデルがレトリカルになるのは、われわれが一方で字義通りの意味をもち、他方で比喩的意味をもつ場合ではなく、文法的あるいは他の言語学的技術によって、(全く相容れないこともありうる)二つの意味のうちでどちらが支配的であるかを決定できない場合である。レトリックは根本的に論理を宙吊りにし、指示対象的(レファレンシャル)な逸脱の目まぐるしいような可能性を開くのである。また、一般的用法からさらに遠くなるとしても、私は、言語のレトリカル・フィギュラルな可能性を文学そのものと同等視することを躊躇しない。この文学と比喩との同等視に関しては、多くの前例をあげることができる。ごく最近では、ウィリアム・ウィムザット記念論文集に寄稿したモンロー・ビアズレーの主張、つまり文学的言語は「暗示的(あるいは私ならレトリカルという)意味の明示的意味との比率があきらかに基準を越えている」ことによって特徴づけられる、という主張に例をみることができる。