柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

大江健三郎『水死』は村上春樹が書いたような感じだ。

シェイクスピアマクベス』(木下順二訳)

マクベス夫人 こういうことはそういうふうにお考えになってはだめ。お互いが気違いになってしまう。


夏目漱石『こころ』『漱石全集』(岩波書店

其時私は明治の精神が天皇に始まつて天皇に終つたやうな気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、其後に生き残つてゐるのは必竟時勢遅れだといふ感じが烈しく私の胸を打ちました。私は明白さまに妻にさう云ひました。妻は笑つて取り合ひませんでしたが、何を思つたものか、突然私に、では殉死でもしたら可からうと調戯ひました。


大江健三郎『水死』(講談社

――お芝居は『平家物語』から題材を取ったということでしたが、清盛と後の建礼門院を中心にした、通俗的なものでした。

演出家は、それが『平家物語』巻第三にある、霊的な役割の呼び名だ、といわれました。

それに対してね、千樫さんは、あたしの前だから真木さんを抱きしめもしないけれど、いや、パパもあれでいろいろ考えてると思う、それが「マクベス問題」となだめられました。パパはアカリさんとのことを「マクベス問題」としてるのであって、逃げ出してはいない、と……

――「マクベス問題」というのはどんなことですか?

でもそれはリッチャンが将来アカリさんと一緒に暮してくれるかも知れないと考えるのじゃありません、もしそんなことを思ったりすれば、それこそ「マクベス問題」です。


ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ『哲学とは何か』(財津理訳、河出書房新社

そうした状況では、何よりもまず、カオスに対して科学と哲学がとるそれぞれの態度に差異が認められる。カオスは、その無秩序によって定義されるというよりも、むしろ無限速度によって定義されるのであって、そこ[カオス]においておおよその輪郭を現し始めるあらゆる形(フォルム)は、その無限速度とともに消散するのである。それ[カオス]は、或る空虚である――すなわち、無ではなく、或る潜在的なものであるところの空虚である。この潜在的なものは、すべての可能な粒子を含み、すべての可能な形を描くものである。可能な形とは、共立性(コンシスタンス)[堅固さ]も準拠(レフェランス)[指示]ももたず、結果ももたずに、現れるやただちに消えるものである。それ[カオス]は、誕生と消滅の無限速度である。

ところで、哲学がたずねているのは、共立性を獲得しながらも、また潜在的なものにひとつの固有な共立性を与えながらも、どのようにして無限速度を保持すればよいのか、ということである。カオスと交截する内在平面としての哲学的な篩は、思考のいくつかの無限運動を選択するものであり、思考と同じ速さで動く共立的(コンシスタント)な諸粒子として形成されたいくつかの概念を装備するものである。科学は、或るまったく別の仕方でカオスに取り組むのであり、それはほとんど逆のやり方をする。すなわち、科学は、潜在的なものを現働化させることができる或る準拠を獲得するために、無限なものを、無限速度を放棄するのである。科学は、無限なものを保持しながら、概念によって共立性を潜在的なものに与える。ところが、科学は、無限なものを放棄して、潜在的なものに、その潜在的なものを現働化させるような或る準拠を、ファンクションによって与える。哲学は、或る内在平面あるいは共立性平面をもってことに当たり、科学は、或る準拠平面によってことに当たるのである。科学の場合、それは[映画の]ストップモーションに似ているところがある。それは或る不思議な減速であり、減速によってこそ、物質は現働化し、またそればかりでなく、命題によって物質を洞察しうる科学的思考もまた現働化するのである。ファンクションというものは、《減速された》ファンクションなのである。なるほど、科学は、触媒作用においてだけでなく、粒子加速器においても、諸銀河を遠ざける膨張においても、たえずもろもろの加速が重要だと主張している。けれども、原初的減速は、それらの現象[加速]が関係を絶つことになる当の〈ゼロ‐瞬間〉としてではなく、むしろ、それらの現象の全面的な包み開き(デヴロップマン)に完全に合致する条件として扱われているのである。減速するということは、すべての速度が超えない限界(リミット)をカオスの中に置くということであり、しかも結果的に、横座標(アプシス)[外延量]として規定されるひとつの変数を諸速度が形成し、同時に、超えることのできない普遍的定数を限界(リミット)が形成するということである(たとえば、収縮の最大値)。したがって、第一のファンクティヴは、限界(リミット)と変数であり、そして準拠は、変数のもろもろの値のあいだの関数、あるいはもっと深く見るなら、諸速度の横座標(アプシス)としての変数と限界(リミット)との関係である。

すべての部分がひとつの有限な条件に支配されている宇宙の総体のなかで、〈定数‐限界(リミット)〉は、それ自体[さらに]ひとつの関係として現れる場合がある(運動量、力の量、エネルギー量……)。そのうえ、関係の諸項が指し示すいくつかの座標系が存在しなければならない。したがって、外部フレーミング、あるいは外部‐準拠が、限界(リミット)の第二の意味である。というのも、あらゆる座標の外にあるもろもろの元(プロト)−限界(リミット)は、諸速度のもろもろの横座標(アプシス)――すなわち、連係可能(コオルドナブル)な[座標軸になりうる]諸軸がそれにもとづいて打ち立てられるその横座標(アプシス)――を産みだすからである。粒子は、位置、エネルギー、質量、スピン[粒子の角運動量]の値をもつだろう――ただし、その粒子が、物理的存在あるいは物理的現働性(アクチュアリテ)を受けとるかぎりにおいての、あるいは座標系において把捉されうるであろう諸軌道のなかに「着地」するかぎりにおいての話である。カオスにおける減速、あるいは無限なものにおける中断閾をなしている第一の限界(リミット)が、内部‐準拠の役割を果たし、或る数えあげを遂行するのであって、そうした限界(リミット)は、関係ではなく、数であり、あらゆる関数(ファンクション)論は数に依拠しているのである。光の速度、絶対零度、作用量子、《ビッグ・バン》を引き合いに出してよいだろう――絶対温度の零度は摂氏マイナス二七三・一五度であり、光の速度は毎秒二九九七九二・四五八キロメートルであって、その速度では、物の長さはゼロに収縮し、時計は停止する。そのような限界(リミット)は、座標系のなかでしか取ることのない経験的な値によって有効になるのではない。そうした限界(リミット)は、何よりもまず、原初的減速の条件として働くのであり、この原初的減速は、無限なものと関連しつつ、それ[原初的減速]に対応した諸速度の全スケールにわたって、つまりその諸速度のもろもろの条件付き加速あるいは条件付き減速へと広がるのである。しかも、そうした限界(リミット)が種々雑多であるということだけを理由にして、統一への科学的使命を疑ってよいというのではなく、さらに、まさしく限界(リミット)のそれぞれが実際、それなりに、いくつかの互いに還元できない異種的な座標系を産みだすのであり、変数に応じた近さと遠さ(たとえば諸銀河の遠さ)に即して、不連続閾を押しつけてくるのである。科学に取りついているのは、それ自身の統一性ではなく、むしろ準拠平面である――すなわち、科学が限界(リミット)のもとでカオスに立ち向かうときのそのすべての限界(リミット)あるいは縁(へり)によって構成されている準拠平面である。それらの縁によってこそ、平面はおのれの諸準拠をそなえるのであって、座標系に関して言うなら、もろもろの準拠こそが準拠平面に生息し、あるいはそれを満たすのである。