柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

2000-2009

2000.1.1 「天皇と文学」(絓秀実・丹生谷貴志渡部直己浅田彰) 批評空間II-24
2000.1.1 「資本・国家・倫理」
      「最後に」 群像1月号
2000.1.3 『可能なるコミュニズム』(共著) 太田出版
2000.1.24 「理論的貧困の世紀」 文藝春秋
2000.2.23 『倫理21』 平凡社
2000.2.29 「トランス・クリティークとアソシエーション」 季報『唯物論研究』
2000.3.1 「世界資本主義に対抗する思考」 新潮3月号
2000.4.1 「批評と運動」(鎌田哲哉山城むつみ浅田彰) 批評空間II-25
2000.4.14 「資本と国家を超えて」 週刊読書人
2000.4 『坂口安吾全集 16』(柄谷行人関井光男編) 筑摩書房
2000.5.1 「岩だらけの景色のなかで」 早稲田文学
2000.5 「NAM結成への提案」 NAM
2000.6.1 「坂口安吾フロイト」 新潮文庫
2000.6.10 「国家と言語――21世紀への展望」
        (ベネディクト・アンダーソン、テッサ・モーリス・スズキ、中島成久、リービ英雄) 法政大学
2000.6.23 「資本制貨幣経済の破棄」 週刊読書人
2000.6.25 『中上健次と熊野』(渡部直己との共編) 太田出版
2000.6.30 「「NAMの原理」(試案)にかえて」 NAM
2000.10.1 「言語と国家」 文學界
2000.10.6 「建築の不純さ」
       「<Anyhow>への手紙」 Anyhow NTT出版
2000.10.7 「NAMセンター評議会発足に際して」 NAM
2000.11.5 「プロレタリア独裁について」 別冊思想
2000.11.9 『NAM原理』(編著) 太田出版
2000.11.26 「21世紀の資本主義」西部忠・絓秀実) 東京大学
2000.12.1〜2001.10.5 「20世紀・近代・社会主義」 週間読書人
2000.12.19〜21 「闇を破る」 毎日新聞

2001.1.1 「時代閉塞の突破口」 群像1月号
2001.1.1 「文学と運動」 文學界
2001.1.1 「「芸術」の外で、なお」 早稲田文学
2001.2.1 「飛躍と転回」 文學界2月号
2001.2.19 "Transcritique: from Deconstruction to Movement" University of Florida
2001.2.25 「死について」(日野啓三日野啓三『創造する心』 雲母書房

2001.2.26 「マトリックス」 NAM
2001.3.1 「「倫理21」と「可能なるコミュニズム」」 早稲田文学
2001.3.10 『〈戦前〉の思考』 講談社学術文庫
2001.3.15 「未来への希望の地、日本の可能性の中心」(マイケル・リントン、文/翻訳 鈴木健) 広告 vol.01

2001.3.18 「賃労働をやめることとしてのボイコット」 NAM
2001.3.30-4.1 "Transcritique: Kant and Marx." Princeton University
2001.4.3 「孤立を求めて連帯を恐れず(I)」 NAM
2001.4.9 "Transcritique: From Deconstruction to Movement" UCLA
2001.4.25 『NAM生成』(共著) 太田出版
2001.5.28 「孤立を求めて連帯を恐れず(II)」 NAM
2001.7.13 『批評空間』第III期創刊にあたって」 批評空間
2001.7 Anytime NTT出版
2001.8.1 「南無とNAM」 NAM
2001.8.8 『増補 漱石論集成』 平凡社ライブラリー
2001.9.10 「宗教批判と交換としての宗教」 NAM宗教
2001.9.16 「これは予言ではない」 批評空間
2001.10.1 「新たな批評空間のために」(磯崎新岡崎乾二郎山城むつみ浅田彰) 批評空間III-1
2001.10.5 『トランスクリティーク ─ カントとマルクス』 批評空間社
2001.10.23 「なぜ数学か?」 NAM教育
2001.10.29 「新庄なんて知るか」 批評空間
2001.11 「『千年の愉楽』から『奇蹟』へ」
     (いとうせいこう・ジャック・レヴィ・高澤秀次・野谷文明・四方田犬彦渡部直己
      早稲田文学
2001.11.24 「マルクスと新たなアソシエーショニズム」(浅田彰・阪上孝・田崎英明) 京都大学
2001.12.1 「カントとマルクス」(坂部恵) 群像12月号
2001.12.1 特集:柄谷行人著『トランクスクリティーク』読解 文學界12月号
2001.12.9 「Qが始まった」 NAM
2001.12.10 「資本主義を終わらせるための具体的闘争」 コンポジット
2001.12.17 「21世紀的なコミュニティ、アソシエーション」 amgsk.net

2002 近畿大学国際人文科学研究所所長
2002 コロンビア大学比較文学科教授
2002.1.1 「「帝国」と「原理主義」」(市田良彦臼杵陽・浅田彰
       「『トランスクリティーク』をめぐって」(黒崎政男西部忠浅田彰) 批評空間III-2
2002.1.1 「入れ札と籤引き」 文學界1月号
2002.2.1 「入れ札と籤引き(完結篇)」 文學界2月号
2002.2.15 「世界を変えるのは実に簡単なことだったんですよ」 広告 vol.07

2002.4 「人文学と科学」 紀伊國屋サザンシアター
2002.4.1 『柄谷行人初期論文集』 批評空間社
2002.4.1 「「日本精神分析」再論」(磯崎新岡崎乾二郎山城むつみ浅田彰
       「再論日本精神分析」 批評空間III-3
2002.4.18 「子犬たちへの応答」 批評空間
2002.4.21 『必読書150』
      (浅田彰岡崎乾二郎奥泉光島田雅彦・すが秀美・渡部直己との共著)
       太田出版
2002.5.24 「人文学と科学」 週間読書人
2002.7.1 「アナーキズムと右翼」(?秀実・福田和也) 批評空間III-4
2002.7.10 「これからのNAM」 NAM
2002.7.30 『日本精神分析』 文藝春秋
2002.8.4 カレキナダ 9−0 熊野大学
2002.8.12 「弔辞 内藤祐治を悼む」 批評空間
2002.8.20 「第III期『批評空間』の週刊と批評空間社の解散に向けて」(浅田彰) 批評空間
2002.9.25 「安吾アナーキズム」 坂口安吾論集(1) ゆまに書房
2002.10.1 「『日本精神分析』をめぐって」 文學界10月号
2002.10.12 「NAM新代表・田中正治氏に聞く」 NAM
2002.10.21 「Qは終わった」 NAM
2002.11.1 「没後十年の中上健次」 早稲田文学
2002.11 「ファンサイトの何が問題なのか」 著作権・プライバシー相談室
2002.11.14 「Qは始まらなかった」 NAM
2002.11 エリック・ホッファー『現代という時代の気質』(翻訳・再刊版) 晶文社
2002.12.7 講演 早稲田大学
2002.12.19 「FA宣言」 NAM

2003.6 "Transcritique on Kant and Marx" MIT Press
2003.6.5 朗読会(古井由吉) 風花
2003.6.9 『倫理21』 平凡社ライブラリー
2003.6.27 「帝国への逆襲」(福田和也との対談) en-taxi No.02
2003.9 「常識を持続する知的緊張」作品社編集部編『エリック・ホッファー・ブック』 作品社
2003.9.19 「アンチノミー」 Objective Correlative 叢書
2003.9.19 「アンチノミー」朗読 近畿大学東京コミュニティカレッジ
2003.9.20 講義「近代日本文学の終焉」 近畿大学東京コミュニティカレッジ
2003.9.27 講義「日本近代文学の終焉1」 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2003.9.27 「涙ぐみ訴えた「パレスチナ」 サイードを悼む」 読売新聞夕刊
2003.10.1 「建築とアソシエーション」 新潮10月号
2003.10.4 講義「日本近代文学の終焉2」 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2003.10.11 講義「日本近代文学の終焉2」 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2003.10.25 浅田彰と共同講義 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2003.11.1 「カントとフロイト--トランスクリティーク?」 文學界11月号
2003.11.1 「フォークナーと中上健次
      (浅田彰いとうせいこう・マッツ カールソン・高澤秀次野谷文昭渡部直己
       早稲田文学11月号
2003.11.24 「21世紀の思想」(浅田彰大澤真幸との講演) 京都大学十一月祭

2004.1.10 「批判哲学への転回―『日本近代文学の期限』」(関井光男
      「定本集のために」 國文学解釈と教材の研究 1月号 特集:柄谷行人の哲学・トランスクリティーク
2004.1.27 「隠喩としての建築と現実の建築」
      『定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築』 岩波書店
2004.2.20 「理論への意志」 週刊読書人
2004.3.1 「帝国とネーション」 文學界3月号
2004.3.25 『定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク−カントとマルクス
      岩波書店
2004.5.1 「近代文学の終り」 早稲田文学3月号
2004.5.8 「現代思想の課題3・近代文学の終り」 近畿大学東京コミュニティカレッジ
2004.5.26 『定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学』 岩波書店
2004.6.7 「21世紀の世界と批評」(福田和也との対談) 新橋ヤクルトホール
2004.7 「資本・国家・宗教・ネーション」(萱野稔人によるインタビュー) 現代思想8月号
2004.7.7 「現代批評の核(コア)」(福田和也との対談) 新潮8月号
2004.7.18 「自作再訪 読み直して痛感した「近代文学」の終わり」 朝日新聞
2004.7.27 『定本 柄谷行人集 5 歴史と反復』 岩波書店
2004.8.7 「近代文学の終りと中上健次
      (津島佑子浅田彰渡部直己マルゲリータ・ロングとのシンポジウム) 熊野大学
2004.9 「翻訳者の四迷−日本近代文学の起源としての翻訳」 國文学 2004年9月号
2004.9.28 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 増補改訂版』 岩波書店
2004.10.2 「21世紀の課題2・20世紀の思想批判1」 近畿大学東京コミュニティカレッジ
2004.10.9 「アソシエーションとしてのバウハウス」(インタビュー 五十嵐太郎
       X-Knowledge HOME 特別編集No.3
2004.10.16 「思想はいかに可能か〜回顧と展望〜」(大澤真幸高澤秀次との討論)
       紀伊國屋ホール
2004.10.27 「「プラネタリー」な抵抗」 朝日新聞
2004.10.30 「21世紀の課題・哲学の闘争1」(浅田 彰) 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2004.11 「絶えざる移動としての批評」(浅田彰大澤真幸岡崎乾二郎) 文學界11月号
2004.11.1 「中上健次と「近代文学の終り」」
      (青山真治浅田彰高澤秀次津島佑子マルゲリータ・ロング・渡部直己
       早稲田文学11月号
2004.11.13 「21世紀の課題・哲学の闘争2」(浅田 彰) 近畿大学大阪コミュニティカレッジ
2004.11.23 「デリダ追悼 ― Re-Membering Jacques Derrida ―」
       (浅田彰鵜飼哲との講演会) 京都大学
2004.12.11 「21世紀の課題4・定本近代日本文学の起源をめぐって」(関井光男
       近畿大学東京コミュニティカレッジ

2005.1.8 「「1945年」と「2005年」――自由主義帝国主義・対抗思想・そして憲法9条
      (インタビュー) 世界1月号
2005.2.7 「re-membering Jacques Derrida」(鵜飼 哲・浅田 彰との討議)
      「超消費社会と知識人の役割」(ジャック・デリダ・浅田 彰、再録) 新潮2月号
2005.2.8 『LEFT ALONE 持続するニューレフトの「68年革命」』
      (スガ秀実井土紀州松田政男西部邁津村喬花咲政之輔
       上野昂志・丹生谷貴志との共著) 明石書店
2005.3 "Transcritique on Kant and Marx" MIT Press
2005.3.14 "Rethinking Soseki's Theory of Literature" UCLA
2005.4.1 『思想はいかに可能か』 インスクリプト
2005.4.3 「人間の作為を超えた「狭い世間」の構造とは」 朝日新聞
2005.4.13 "Revolution and Repetition" Columbia University
2005.4.17 「暴力に依拠する制度 廃棄の可能性は」 朝日新聞
2005.5.13 「革命と反復 序説」 at0号
2005.5.15 「歴史の長期持続性を経済史に見いだす」 朝日新聞
2005.5.24 「東アジアの理想」 高麗大学
2005.6.18 柄谷行人セッション 近畿大学東京コミュニティカレッジ
2005.6.26 「死生の習俗から離れ文学・芸術・学問に貢献」 朝日新聞
2005.7.3 「関係としての自己」 朝日新聞
2005.7.9 柄谷行人セッション・浅田彰セッション 合同講義
      近畿大学東京コミュニティカレッジ
2005.7.10 「利害を超えた「自治会」の理念を追求」 朝日新聞
2005.7.16 朗読会(古井由吉清水博子) 風花
2005.8.1-8.5 夏期集中講義「歴史と反復」 近畿大学
2005.8.6 シンポジウム「革命と反復」(浅田彰高澤秀次) 熊野大学
2005.8.9 「国家は暴力による支配階級である」 朝日新聞
2005.9.1 「部屋の向こうに阪神がいる」 週刊文春
2005.9.3 シンポジウム「臨界から臨海へ」(浅田 彰・磯崎 新) NAMURA ART MEETING '04-'34
2005.9 「永続革命の問題」 at1号
2005.10 「坂口安吾アナキズム」 文學界10月号
2005.10.9 「ハッカー宣言」 朝日新聞
2005.10.16 「傍観者からの手紙 FROM LONDON 2003-2005」 朝日新聞
2005.10.30 多文化主義のよる「懐疑の放棄」を問う 朝日新聞
2005.11.11 『近代文学の終り』 インスクリプト
2005.11.20 「過去を称賛の「反動思想家」 実は未来を志向」 朝日新聞
2005.12.4 「カントとフロイト」 お茶の水女子大学
2005.12.10 「歴史とアジア−ウィットフォーゲルをめぐって」(湯浅赳男・関井光男) 國文學12月号
2005.12.11 「神話的な喚起力 「多衆」に新展望を見いだす」 朝日新聞
2005.12.25 「書評委員 お薦め「今年の3点」」 朝日新聞
2005.12.26 「「段階の飛び越え」とは何か」 at2号

2006.1.19 最終講義 近畿大学
2006.1.22 「日本社会の「正体」を問う痛快な試み」 朝日新聞
2006.1.29 「ギリシャ=西洋起源説に衝撃の反乱」 朝日新聞
2006.3.23 クローズアップ現代 NHK
2006.3.26 「群集が賢くあるための一定の状態とは」 朝日新聞
2006.3 「革命と反復」 at3号
2006.4.6-7 講演 ザグレブ
2006.4.8 講演 リュブリャーナ
2006.4.20 『世界共和国へ……資本=ネーション=国家を超えて』 岩波新書
2006.5.14 「「他者性」否定の全体主義、起源は古代」 朝日新聞
2006.5.21 「グローバリズム帝国主義」 静岡県舞台芸術公園・楕円堂
2006.6 「『世界共和国へ』をめぐって」(浅田彰高澤秀次萱野稔人) クォータリー at 4号
2006.6.11 「作品への野心なき姿勢が新鮮」 朝日新聞
2006.6.20 著者来店 読売新聞
2006.6.21 初の新書『世界共和国へ』を語る カントの構想、生かし国連の強化を 毎日新聞
2006.7.30 「伊でも強まる歴史修正主義を批判」 朝日新聞
2006.8 「グローバル資本主義から世界共和国へ」 文學界8月号
2006.8 「丸山真男とアソシエーショニズム」 思想8月号
2006.8.5 「坂口安吾中上健次」(浅田彰関井光男高澤秀次) 熊野大学
2006.8.30 汪暉『思想空間としての現代中国』 岩波書店
2006.9 「国家・帝国主義・日本」 現代思想9月号
2006.9.4 「人民の名のもとに国家権力を拡張」 朝日新聞
2006.9.10 『坂口安吾中上健次』 講談社文芸文庫
2006.9 「『世界共和国へ』に関するノート1」 at5号
2006.10.22 「道徳を経済・政治に持ち込む危険」 朝日新聞
2006.10.27 "Rethinking Marxism Conference" The University of Massachusetts
2006.10.31 "Toward a World Republic: Beyond Capital-Nation-State" The University of Chicago
2006.11 「近代批判の鍵」『坂部恵集1』 岩波書店
2006.12 「中上健次坂口安吾」(浅田彰関井光男高澤秀次小野正嗣) 國文学12月号
2006.12.2 「国家と資本主義」(萱野稔人) 朝日カルチャーセンター
2006.12.3 「愚かしい反復を免れるために」 朝日新聞
2006.12.13 「野球の「グローバリゼーション」」 読売新聞
2006.12.17 「「国家と資本に対抗」も人間の本性」 朝日新聞
2006.12.19 「『世界共和国へ』に関するノート2」 at6号
2006.12.24 「この1年の「記憶」として 書評委員 お薦め「今年の3点」」 朝日新聞
2006.12 「鈴木忠志と「劇的なるもの」」『演出家の仕事―鈴木忠志読本』 静岡県舞台芸術センター

2007.1 「国家、ナショナリズム帝国主義」(佐藤優) 世界1月号
2007.1.28 「矛盾が共存 驚嘆すべき知性の活動」 朝日新聞
2007.2 「超自我と文化=文明化の問題」『フロイト全集』 岩波書店
2007.2.25 「国家と資本が価値の「神話化」に寄与」 朝日新聞
2007.3 「可能なる人文学――逆転を待ちながら」 論座3月号
2007.3.31 「高校教科書検定 親しみやすさ重視」 朝日新聞
2007.4 「『世界共和国へ』に関するノート3」 at7号
2007.4 「左翼的なるものへ――人は「理念」から逃れることはできない」 論座4月号
2007.4.15 「「移動」しつづける稀有な人物の軌跡」 朝日新聞
2007.4.23 「キリストもマルクスも半端じゃない」 AERA
2007.5.6 「期せずして見える国民国家の仮構性」 朝日新聞
2007.5.24 清華大学
2007.6 『日本精神分析』 講談社学術文庫
2007.6.7 「個別社会とメディア」(佐藤優) フォーラム神保町
2007.6.24 「資本の競争が情報の開放を加速する」 朝日新聞
2007.6 「野球の「グローバリゼーション」」『老いたるいたち』 光村図書出版
2007.7 「『世界共和国へ』に関するノート4」 at8号
2007.7.14 「「世界共和国へ」その後」 朝日カルチャーセンター
2007.7.25 「他者としての物」 Anything NTT出版
       「Anythingへの手紙」 Anything NTT出版
2007.8.3 「中上健次『現代小説の方法』をめぐって」(青山真治岡崎乾二郎管啓次郎高澤秀次渡部直己) 熊野大学
2007.8.4 「今を生きるということ(3)」
      「20世紀の芸術と小説」(青山真治岡崎乾二郎管啓次郎高澤秀次渡部直己) 熊野大学
2007.8.26 「京都学派への反発と共感の底に」 朝日新聞
2007.9.6 「没後15年、なお刺激に富む中上健次 熊野大学セミナー」 朝日新聞
2007.9 「『世界共和国へ』に関するノート5」 at9号
2007.9.18 第2回定例研究会 CIVIL SOCIAL DEMOCRACY
2007.9.30 「「出アフリカ」たどり 画期的洞察」 朝日新聞
2007.10.8 "Beyond the Triad of Capital, Nation, and State (Lecture, Part I)" スタンフォード大学
2007.10.10 "Beyond the Triad of Capital, Nation, and State (Lecture, Part II)" スタンフォード大学
2007.11.10 「国家論」(高澤秀次) 長池公園自然館
2007.12.1 朗読会(古井由吉) 風花
2007.12.2 「植民地化が強いた言語経験の普遍化」 朝日新聞
2007.12.8 「21世紀の国際関係学〜理念と仮象〜」 立命館大学
2007.12 「努力目標としての近代」(大塚英志) 早稲田文学
2007.12 「『世界共和国へ』に関するノート6」 at10号
2007.12.23 「書評委員 お薦め「今年の3点」 この1年の収穫を振り返る」 朝日新聞
        「書評委員この1年」 朝日新聞

2008.1.12 「世界システムとアジア」(高澤秀次) 朝日カルチャーセンター
2008.1.20 「「直輸入の学問」を生きた「わたし」」 朝日新聞
2008.1 「「努力目標」としての近代」(大塚英志) 新現実5
     「柳田国男試論」 新現実5
2008.2.17 「相手との共存を模索する類人猿たち」 朝日新聞
2008.3.26 「60年代・70年代を検証する」(小嵐九八郎) 東京都多摩市
2008.3.29 「国家の起源と終焉」(高澤秀次) 朝日カルチャーセンター
2008.4 「『世界共和国へ』に関するノート7」 at11号
2008.4.7 「科学者の課題は何ですか」(福岡伸一) 朝日新聞
2008.4.24 ロヨラ大学
2008.5.4 「アーリア人の征服はなかったのか」 朝日新聞
2008.5.10 レクチャー 静岡県舞台芸術公園
2008.5.11 「歴史の反復について」(池田雄一) 静岡県舞台芸術公園
2008.5.17 「60年代・70年代を検証する」(小嵐九八郎) 図書新聞
       レクチャー 静岡県舞台芸術公園
2008.5.18 「歴史の反復について」(高澤秀次) 静岡県舞台芸術公園
2008.5.21 「民主主義の地平を広げる−地域自治から世界共和国へ−」 フォーラム in 札幌時計台
2008.5.25 「だれが、どのように稲作を伝えたのか」 朝日新聞
2008.5 『国家の臨界―世界のシステムを読み解く』(佐藤優) 岩波書店
2008.6.21 「国家論」(高澤秀次) 長池公園自然館
2008.6.22 「「アジア的」なものの復古を詳細に分析」 朝日新聞
2008.6 「『世界共和国へ』に関するノート8」 at12号
2008.7 「石山修武と私」 世田谷美術館
2008.8.9 「大江健三郎から中上健次へ」(浅田彰東浩紀・小林敏明・高澤秀次) 熊野大学
2008.8.10 「集団的記憶喪失が文明を暗黒へと」 朝日新聞
2008.9.7 「民主主義を実現する投票制度とは」 朝日新聞
2008.9.10 「表象と反復」カール・マルクス『ルイ・ボナパルトブリュメール18日[初版]』 平凡社ライブラリー
2008.9.21 「とるにたらない者による統治を」 朝日新聞
2008.9 「『世界共和国へ』に関するノート9」 at13号
2008.10 「現状に切り込むための「足場」を再構築せよ 理念、社会、共同体」
       (山口二郎中島岳志) 論座10月号
2008.10.16 『定本 日本近代文学の起源』 岩波現代文庫
2008.10.20 "Types of Power and Exchange: Capital, Nation, and State" トロント大学
2008.10.22 ニューヨーク州立大学バッファロー
2008.11.1 「国家論」(いとうせいこう高澤秀次山下範久) 長池公園自然館
2008.11 「『蟹工船』では文学は復活しない」(黒井千次津島佑子) 文学界11月号
2008.11.15 レクチャー 静岡県舞台芸術公園
2008.11.16 「「人類の原始」探る学問を展望」 朝日新聞
       「7年後」(磯崎新) 静岡県舞台芸術公園
2008.11.23 「批評を批評する―美術と思想」(岡崎乾二郎針生一郎・光田由里) 東京国立近代美術館
2008.11.27 「なぜデモをしないのか」 早稲田大学
2008.12 「死ぬまでに絶対読みたい本」 文藝春秋12月号
2008.12.7 「日本精神分析再考」 専修大学
2008.12.12 「国家と資本が生み出した「宗教」」 朝日新聞
2008.12.16 「力の構造」 京都造形芸術大学
2008.12.21 「未来を考える力作 書評委員お薦め「今年の3点」」 朝日新聞
2008.12 「『世界共和国へ』に関するノート10」 at14号

2009.1.18 「抽象的「知性」の人の実像を淡々と」 朝日新聞
2009.1.24 「「権力」について」(高澤秀次) 朝日カルチャーセンター
2009.1.25 「今の世界は過渡的な状態にすぎない」 朝日新聞
2009.2 「カント再読」 『岩波講座 哲学03 言語/思考の哲学』 岩波書店
2009.3 「地方自治から世界共和国へ」(山口二郎) 『ポスト新自由主義』 七つ森書館
2009.3.1 「なぜヘゲモニーを確立できたか」 朝日新聞
2009.3.5 「恐慌・国家・資本主義」(西部邁
2009.3.10 『日本近代文学の起源 原本』 講談社文芸文庫
2009.3.28 「国家論」(苅部直高澤秀次いとうせいこう) 長池公園自然館
2009.3.29 「米国の衰退 兆候は70年代から」 朝日新聞
2009.4 「『世界共和国へ』に関するノート11」 at15号
2009.4.27 『柄谷行人 政治を語る』 図書新聞
2009.4.30 「国家と資本―反復的構造は国家的な規模で存在する」 朝日ジャーナル
2009.5.3 「拡大繁栄の結果 本来の意義失う」 朝日新聞
2009.5 「恐慌・国家・資本主義」(西部邁) 中央公論5月号
2009.5.28 「ユートピアニズム再考」 Erciyes大学
2009.6.3 「抑圧されたものの回帰」 Biligi大学
2009.6.20 「世界史の構造」(高澤秀次) 朝日カルチャーセンター
2009.6.30 「政権選択/中」 毎日新聞
2009.6.28 「日本固有なのか その通念を否定」 朝日新聞
2009.7.1 「米中 双方に寄らず」 毎日新聞
2009.8.2 「背景、意味 モンゴル人の視点で」 朝日新聞
2009.8 「『世界共和国へ』に関するノート12」 atプラス01
2009.9.5 「協同組合論」(澤口隆志・高澤秀次) 長池公園自然館
2009.9.6 「西洋への分裂した対応 日本でも」 朝日新聞
2009.9.11 "Revolution and Repetition" メキシコ国立自治大学 (UNAM)
2009.9.27 「登場の初めから美術市場が前提」 朝日新聞
2009.10.15 「柄谷行人と生活クラブとの対話」 社会運動355号
2009.11 「『トランスクリティーク』をめぐって」(アフメット・オズ) atプラス02
      「『世界共和国へ』に関するノート13」
2009.11.8 「対照的な2人 思想史の事件」 朝日新聞
2009.11.24 「境界侵犯し続けた人 マサオ・ミヨシ氏を悼む」 朝日新聞
2009.12.5 「世界史の現在」(高澤秀次) 朝日カルチャーセンター
2009.12.8 "The End of Capitalism? Revolution and Repetition" テート・ブリテン
2009.12.13 「「地域精神保健」という試み」 朝日新聞
2009.12.27 「書評委員お薦め「今年の3点」」 朝日新聞


批評空間 第2期 II-24, 2000.1「特集=天皇と文学 映像と政治」
柄谷行人浅田彰・絓秀実・渡部直己丹生谷貴志「共同討議:天皇と文学」pp.6-26
大西巨人・絓秀実・渡部直己「共同インタヴュ− 大西巨人に聞く:小説と「この人を見よ」」pp.27-47
鎌田哲哉「『ドストエフスキ−・ノ−ト』の諸問題:小林秀雄における言葉の分裂的な共存についての試論」pp.48-74 
• Slavoj Zizek「二重の脅迫に抗して:コソヴォ問題をめぐって」(森山達矢訳)pp.75-83
• Harry Harootunian「持続する記憶/忘却される歴史:日本文化における「戦後」、あるいは消え去ることのない転義」(遠藤克彦訳)pp.84-93
Jean-Luc Godard「共同インタヴュ− ジャン=リュック・ゴダ−ルに聞く 映画の痕跡」II-24(聞き手:Michel Ciment, Stephane Goudet、堀家敬嗣訳)pp.134-149
• Alain Badiou「剰余視」II-24(常石史子訳)pp.150-155               
鵜飼哲浅田彰「討議 パレスチナから遠く離れて:映像と政治」pp.156-191

· 磯崎新「建築における「日本的なもの」」?pp.94-113
· Jean-Luc Godard「インタヴュ− ジャン=リュック・ゴダ−ルに聞く 映画のアルケオロジ−と世紀の記憶」II-24(聞き手:Youssef Ishagpour、森田祐三訳)?pp.114-133
· Slavoj Zizek「政治的主体化とその運命」?(酒井隆史・澤里岳史訳)pp.192-203
· 松浦寿輝「方法叙説」?pp.204-217
· Massimo Cacciari「世紀転換期のウィ−ン」?(廣石正和訳)pp.218-231
· Jacques Derrida「弔鐘」?(鵜飼哲訳)pp.241-232