柄谷行人を解体する

批評家・柄谷行人を―カント、マルクスを視軸にして―読む

批評空間は浅田彰による現代思想の反復だったのか

sasaki_makoto2009-08-21

現代思想1981年7月号 800円
古賀游文堂 http://homepage2.nifty.com/kogaybd/

現代思想1981年8月号 400円
古書うつつ http://kosho-ututu.com  

でした。


ポール・ド・マン記号論とレトリック 下」『現代思想』1981年8月号(柄谷行人訳)

Let me pursue the matter of the rhetorical question through one more example. Yeats's poem "Among School Children" ends with the famous line: "How can we know the dancer from the dance?" Although there are some revealing inconsistencies within the commentaries, the line is usually interpreted as stating, with the increased emphasis of a rhetorical device, the potential unity between form and experience, between creator and creation. It could be said that it denies the discrepancy between the sign and the referent from which we started out. Many elements in the imagery and the dramatic development of the poem strengthen this traditional reading; without having to look any further than the immediately preceeding lines, one finds powerful and consecrated images of the continuity from part to whole that makes synecdoche into the most seductive of metaphors: the organic beauty of the tree, stated in the parallel syntax of a similar rhetorical question, or the convergence, in the dance, of eroric desire with musical form:

 もう一つの例を通してレトリカル・クェスチョンの問題を追求してみよう。イエーツの詩、『学童に交(まじ)りて』(AMONG SCHOOL CHILDREN)は、「ダンサーとダンスをどうして区別することができようか」という有名な行で終っている。この詩の注釈にはいくつかの啓示的な矛盾がみられるとはいえ、この一行は、通常、レトリカルな技巧への強調を深めて、形式と経験の間、創造者と創造の間のポテンシャルな統一を述べたものである、と解釈されている。それは、われわれの出発点である、記号と指示対象の不一致を否定するものだといってもよい。詩のイメジャリーと劇的展開における多くの要素が、この伝統的な読解を強化している。このすぐ前の数行をみるだけで、部分と全体の連続性の、力強い聖化されたイメージを見出すことができるが、それが提喩(シネクドック)を最も魅惑的な隠喩(メタファー)にしているのである。たとえば、同じような反語的疑問文(レトリカル・クェスチョン)の、それに平行する構文においてのべられる、樹木の有機的な美や、ダンスにおけるエロティックな欲望と音楽形式との収斂のように。

 O chestnut-tree, great-rooted blossomer,
 Are you the leaf, the blossom or the bole?
 O body swayed to music, O brightening glance,
 How can we know the dancer from the dance?

 おお、大きく根をはって花咲く栗の木よ、
 おまえは一体誰なのか、花なのか、幹なのか
 おお、音楽にのった肉体よ、おお、輝く眼差しよ、
 踊り子と舞踊をどうして切り離し得ようか。
                        (藪下卓郎訳)

A more extended reading, always assuming that the final line is to be read as a rhetorical question, reveals that the thematic and rhetorical grammar of the poem yields a consistent reading that extends from the first line to the last and that can account for all the details in the text. It is equally possible, however, to read the last line literally rather than figuratively, as asking with some urgency the question we asked earlier within the context of contemporary criticism: not that sign and referent are so exquisitely fitted to each other that all difference between them is at times blotted out but, rather, since the two essentially different elements, sign and meaning, are so intricately intertwined in the imagined "presence" that the poem addresses, how can we possibly make the distinctions that would shelter us from the error of identifying what cannot be identified? The clumsiness of the paraphrase reveals that it is not necessarily the literal reading which is simpler than the figurative one, as was the case in our first example; here, the figural reading, which assumes the question to be rhetorical, is perhaps naive, whereas the literal reading leads to greater complication of theme and statement. For it turns out that the entire scheme set up by the first reading can be undermined, or deconstructed, in the terms of the second, in which the final line is read literally as meaning that, since the dancer and the dance are not the same, it might be useful, perhaps even desperately necessary - for the question can be given a ring of urgency, "Please tell me, how can I know the dancer from the dance? - to tell them apart. But this will replace the reading of each symbolic detail by a divergent interpretation. The oneness of trunk, leaf, and blossom, for example, that would have appealed to Goethe, would find itself replaced by the much less reassuring Tree of Life from the Mabinogion that appears in the poem "Vacillation," in which the fiery blossom and the earthly leaf are held together, as well as apart, by the crucified and castrated God Attis, of whose body it can hardly be said that it is "not bruised to pleasure soul." This hint should suffice to suggest that two entirely coherent but entirely incompatible readings can be made to hinge on one line, whose grammatical structure is devoid of ambiguity, but whose rhetorical mode turns the mood as well as the entire poem upside down. Neither can we say, as was alreadly the case in the first example, that the poem simply has two meanings that exist side by side. The two one reading is precisely the error denounced by the other and has to be undone by it. Nor can we in any way make a valid decision as to which of the readings can be given priority over the other; none can exist in the other's absence. There can be no dance without a dancer, no sign without a referent. On the other hand, the autority of the meaning engendered by the grammatical structure is fully obscured by the duplicity of a figure that cries out for the differentiation that it conceals.

 最後の一行が反語的疑問文(レトリカル・クェスチョン)として読まれるべきだということをつねに想定した上で、もっと拡大された読解は、この詩の主題的・修辞的文法は最初の行から最後の行までつづき、テクストのすべての細部を説明しうる一貫した(コンシステント)読解をもたらすことを明らかにする。しかし、最後の行を比喩的にというより字義通りに、つまりわれわれが先に現代批評の文脈において問うたような質問をある切迫感をもって問うているものとして読むことも、同様に可能なのだ。すなわち、記号と指示対象があまりに精妙に一致しあうのでそれらの差異がすべて消されてしまうというような読解ではなく、むしろ、二つの本質的に異なる要素、記号と意味が、詩が語る想像上の”現前性”において非常に複雑にからまりあっているがゆえに、いかにして、同一視しえないものを同一視するという誤りをまぬかれるような区別をすることができるかという読解である。
 こういういい換えのぎごちなさは、最初の例の場合がそうだったように、必ずしも字義通りの読解が比喩的読解よりも単純というわけではないことを示している。ここでは、問いをレトリカルなものとみなす比喩的読解の方がおそらくナイーヴなのであって、それに対して字義通りの読解は主題や言述をよりいっそう複雑にしてしまう。というのも、最初の読解によって構築されたシェーマ全体が、第二の読解によって浸食、あるいはディコンストラクトされてしまうからだ。この第二の意味においては、最終行は、字義通りに、つまり、ダンサーとダンスは同じではないのだから、このような問いは両者を区別するのに役に立つ、というよりたぶん切実に必要でさえあるということを意味するものとして読まれてしまう――なぜならこの問いは、「ダンサーとダンスをどう区別するのか、どうか教えてくれ」といった、せっぱつまった響きをおびうるからである。しかし、これは、象徴的な細部の各々の読解を、異なる解釈によって取りかえてしまうだろう。たとえば、ゲーテにアピールしただろうような幹と葉と花の同一性()は、『動揺』という詩にあらわれうる、マビノジオン(ウェールズの中世騎士物語集)からとられた「生命の木」のようにずっと不安定なものにとってかわられる。その詩では、燃えるような花と地上的な葉が、十字架にかけられる去勢された神アティス――その体が「魂を楽しませるために傷つけられたのではない」とはとうていいえない――によって、分離されると同様に統合される。このヒントは、各々全く首尾一貫しているが全く両立不可能な二つの読解が、まさに一行にかかって在るようにできることを示唆するに十分なはずである――この一行の文法的構造は両義性を欠いているが、そのレトリカルな様態(モード)は、詩全体の様態(モード)と同様にそのムードを逆転させてしまう。
 最初の例においてすでにそうだったように、われわれは、この詩がたんにあい並ぶ二つの意味をもつということができない。この二つの読解は、直接的な対決にもちこまれざるをえない。なぜなら、一方の読解は、他方の読解によって明確に否認される誤りであり、取り消されねばならないからだ。また、われわれは、これらの読解のどちらに優先権を与えるかについて、妥当な決定を与えることはどうしてもできないのである。どちらも、他方が不在であるときは存在できない。ダンサーがなければダンスはありえず、指示対象(レファレント)がなければ記号はありえない。一方、文法的構造によって生み出される意味の権威は、それが隠蔽している差異化を叫び求める比喩(フィギュア)の二重性によってまったくあいまいにされてしまう。